
金持ちから転落して貧乏に…
貧乏からはいあがった人がいる一方でお金持ちから転落する人だって必ず一定数いる。
誰でも知ってるような有名人が落ちぶれた話はゴシップにしやすいから、定期的に週刊誌のネタにもなる。
身近なところに金持ちから転落した人いませんか。
大きな家も高級な車もなんでも持ってて羨ましく思っていた家が、貧しくなっていくのを近くで私も見たことあります。
圧倒的に優位に立っていたはずの彼らが、小さなマズイ選択をくりかえしているうちに貧乏になるんだから、世の中わからないなと思います。

今から10年後や20年後にも、驚くような落ちぶれかたをしてる人がいるはずです。

お金持ちで羨ましい家庭が金持ちから転落して貧乏になったりもするから、世の中わからない

金持ちの子供を羨ましいと思ってた
Yちゃんの家
中学生のとき、Yちゃんという女の子が同じクラスにいました。
Yちゃんの家は地元では有名な建築会社をおじいさんの代から経営していました。
そのころ建築業界は羽ぶりも良かったから、Yちゃんの家はとても裕福でした。
同級生と比較するとYちゃんの持ちものは高価で、大人でも購入をためらうような値段のものもありました。

時代は昭和ですからね。
Yちゃんにはお兄さんもいて、Yちゃんと同じようにおしゃれな雰囲気のカッコイイ男の子でした。
おしゃれでカッコイイ感じに育てられている子、あなたのクラスメイトにもいませんでしたか?
Yちゃんのご両親は、自分の子供が不愉快なおもいをしたり傷つくことが、我慢できない人達でした。
“とりあえず見守る” そんな普通のこともできません。
子供の言うことを丸々と信じて、お父さんが学校に文句を言いにきたり、お母さんがお友達の家に苦情の電話をかけたり、そんなご両親でした。
Yちゃんのお父さんお母さんをよく学校で見かけたし、私は母から「Yちゃんと絶対にもめたりしないで!」ときつく言われたのも覚えています。
日本のバブルが崩壊した数年後なんですが、Yちゃんのお父さんの会社が倒産したんです。
でも、Yちゃんもお兄さんも夢を追いかけたままで定職には就かず、ご両親のパート収入で暮らしていると人づてに聞きました。

あの頃は、お金持ちでまもってくれてる親がいるYちゃんのことが羨ましかったです。

子供を甘やかしすぎたり過剰なほどまもると、後でツケがまわってくるんです。

羨ましい金持ち大学生
Nさんの家
友人から紹介されて知りあったNさん、お家が昔からの事業をしていて不動産も複数所有、間違いなく大金持ちのご家庭です。
Nさんには息子さんがいるのですが、不自由なおもいを息子さんがすることにNさんはとにかく我慢できない人でした。
困っている様子をちょっとでも見せると結局いつも折れて、先まわりして息子さんを手伝ったりお金を出してしまいます。
Nさんの息子さんはやる気はないけれどとりあえず有名な進学塾に通って、つづける気もない習いごとを取っかえひっかえして、試験なしで入れる大学に進学しました。
優しくない見かたをすると、息子さんは可愛くてすごく手のかかるペットみたいだった。
Nさんは、お金をたくさん持っていて、いつでも出せることが問題なんです。

大学生が普通はするようなアルバイトも一切していませんでしたね。
周りにいた子達は、きっと羨ましかったと思いますよ。

そして自分の子供にガマンさせることはもっと難しいんです。
当たり前だけどお金ってつかうと減るし、間違えた判断をくりかえすと減りかたが加速するんですよ。
就職活動は周りの人と一緒にそれなりにして、息子さんは大きな企業に就職しました。
でも一年も勤めないうちに『フリーランスで生きていく』と決意したんです。
今でも『アルバイト今月も頑張ったね』程度の収入しかありません。
ご結婚もされて、専業主婦の奥さんとちいさなお子さんが二人いて、ものすごい勢いで財産を消費しています。
当たり前ですが、お金ってつかうと減っていくし、そのうち無くなるんです。

おすすめの本

つみたてNISAとiDeCoについて理解したくていくつか読んだものの中の一冊です。
少額からの積みたて投資で税金の優遇措置が受けられます。
お金を貯めようと考えている人は必読です。
※ 海外在住者はこの制度を利用できません。
私が日本に暮らしていたら、とりあえずつみたてNISAはすぐに始めます。
💠『マンガと図解でしっかりわかる はじめてのNISA&iDeCo』詳しくはこちらから。
おすすめの本

著者はお金について発信しているユーチューバーです。
お金に対する考えかた、生活・仕事・老後の不安をへらすためのアイデアが紹介されています。
図解も多く文章も読みやすい、ベストセラーです。おすすめします。
💠『本当の自由を手に入れる お金の大学』詳しくはこちらから。
お金持ちは羨ましいほど前提条件が有利


そしてお金持ちの人って、自分の子供が苦労しているのを見ていられなくて、他人の子よりもなるべく楽する道を行かせたいって人ばかりなんですよね。
お金持ちの家に生まれると、子供は豊かな暮らしを維持する方法を周りの大人から学ぶから、それだけでも前提条件がかなり有利です。
学ぶのは事実だけど、裕福な生活がつづけられると確約されたわけではありません。
自分達は気づいていないだけで、静かに沈んでいるお金持ちの家って、けっこうあると私は思います。
子供にお金をかけられないとしても

自分が親になってみて、経済的な事情からしてやれないことを『悪いな…』と子供に対して思ったことがなかったわけではありません。
そのたびに、目の前にある今ではなく『未来の自分をイメージすること』を子供と話しあいました。
来年、5年後10年後の自分をイメージすることを、話して聞かせました。
大切なのは子供と気持ちがつながっていることだし、子供から大きくなって感謝されるのは『たくさんのお金』ではないって自信を持って言えます。
お子さんと『与えられている状況で精一杯頑張ることが大切』なことを話しあってほしいです。

周りのお家では普通に子供さんにしてることが、経済的にきびしくて私にはできなかったこと、けっこうありました。
アンケートに答えてあつめたポイントを商品券と交換することができます。 隙間時間に楽しみながら内職する感覚で。
節約しながらお金を貯めましょう。 心に余裕ができると見える景色が変わってきますよ。


賞味期限がちかくてもパッケージに傷があっても、私はまったく気になりません。
日用品がお得に手に入る社会貢献型のショッピングサイトを利用して節約しましょう。



守られる羨ましい金持ちの子供達

裕福な家の子供は、遊んでいてもボンヤリしていてもまもられながら成長します。
羨ましくも思いますが、大人になってからの彼等は生存競争している意識がひくめで、傷つきやすい。
プライドも高くて、小さなことを気にして意地をはったりします。
ちょっとでも自分の子供が傷つくことが許せなくて、他人に迷惑かけても平気な人、あなたの周りにもいませんか?
自分の子供を守りまくる過保護は、子供にとって良いことなんて一つもありません。
孤独になったときでも前向きな気持ちでいられること、世の中を生きぬくための精神力が必要です。
子供にとって“大切なこと” はなにかを考えて動かないと、子供をまもりまくっても良いことはありません。
正しく努力する人は評価される日本、頑張る気持ちは一番大切

傷ついたり不自由なおもいをする経験は、ちょっとしたことでは動じない精神力がきたえられます。
小さなことにくよくよせず『このなかの誰よりも幸せになろう』そう考えられる精神力。
勿論これは逆境や難しい状況に、負けないで立ちあがることを前提にしていますが。
今、不利な状況にいるからといって終わりではありません。
外国に暮らして長いから特にそう感じますが、日本は正しく努力をしている人は必ず評価されます。 頑張ってる人の状況は絶対に変わっていきます!

ブログのランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
読んだ人に元気になってもらえたら、という気持ちでブログをはじめました。
『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです。
クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村
幸せになるために覚えていて欲しいこと
お金持ちは、自分の子が苦労しているのを見ていられない、他人の子よりもなるべく楽する道を行かせたいって人が多い。 結果、守られすぎの大人ができあがります。
裕福な家庭に生まれることは、前提条件が有利なだけで金持ちでいられる確約があるわけではないし、後になって子供から感謝されるのは、お金や物をたくさん与えたことではありません。
外から日本を見ていて強く感じるのは、日本は正しく努力をしている人は必ず評価されるということ。 頑張ってる人の状況は良い方に変わっていきます!