
意地悪な人との付き合い方で悩んだこと、誰にでもあると思います。
邪魔されたり無視されたり嘘をばら撒かれたり、私も色々ありました。
意地悪な人に関わるとエネルギー奪われるし、『この人は性格が悪い』と頭で理解していても、しつこくされると病みそうになります。
そもそも『皆と仲良く』『人には親切に』というのは散々言われるのに、『性格が悪い人との関わり方』って学校でも家でも何も教わらない。
だから優しい心の持ち主は、平気で人を傷付ける人間からうまく身をかわすことができないんですよね。
意地悪な人との関係で悩んでいたら考えて欲しいことについてシェアさせてください。

相手はこちらが黙っていると更に調子にのる残念なレベルの人間だから、きちんと抵抗しましょう。


普段はそうでもないんですが、今ちょっとだけ忙しくしてます。
シンガポールから出られないのが、けっこう影響してますね。
Contents
意地悪な人との付き合い方、いじめや人間関係で悩むとき


子供時代の世界なんて狭いから嫌がらせもいじめも普通にありました。
でも今みたいに、いじめがまだ問題視されてなかったから、ひどいことする子もいたんです。

後ろめたさも殆ど無くて、けっこう開放的に生きてる。
大人でも子供でも、閉塞感のある狭い世界ではお互いがよく見えるし逃げ場もないから、嫌がらせやいじめをする人間が調子にのりやすいです。
いじめをされた方は引きずるのに、いじめをした方は後ろめたさも無く生きるなんて、おかしな話だと思うけど、いじめをする人達も人や社会との関わり方を教育されていないんですよね。
子供時代を振り返って考えると、人間関係について子供にあらかじめ教えておいた方が良いことって、いっぱいあるなと思います。
意地悪な人は不幸、弱い自分を認めたくないから誰かを見下すことで安心する

誰でもそうなんだけど、人生経験がまだ浅いうちは自分というものがよく分からない。
だから、自分の進む道がわからないし、未来に不安があるし、周りの人のことが気になります。
意地悪な人の場合、不安な思いから周りの人の足を引っ張ったり、いじめや嫌がらせになったりします。
周りの人が変化することと、何も持っていない弱い自分を受け入れたくないから、誰かを見下して攻撃して偽物の安心を手に入れるんです。
人を見下して馬鹿にしているとき、自分が上で優位に立てたような錯覚をしているけど、実際は違う。
◉ 視野が小さくて狭量で、優位でもなんでもないし何も得ていない。
いい年の大人になっても、誰かを見下して意地悪する人は、自分の人生に納得いってない不幸な人です。
納得してない上に自分の人生に集中してない。 だから周りのことが一々気になるし、嫉妬から足を引っ張ろうとするんです。
💠 💠 💠 💠 💠

すっかり変わった所も変わらずそのままの所もありました。
『あの意地悪だった子は、大人になってどこに行ったんだろう…』って、昔遊んだ公園に立って考えたりしました。

強気な態度だとしても、心の中はザワザワしてて本当は不安なんです。
それを隠すために自分よりも下と思える存在をつくって安心しようとする、レベルが低い人です。
意地悪な人との人間関係で悩んでたら考えて欲しいこと
誰かを見下すのは、偽物の安心を手に入れたいから、何も持っていない自分を見破られたくないから。
あなたは何も悪くない、意地悪な人は不幸だからターゲットを探している

意地悪な人はターゲットを探しているから、それがたまたま、あなたなだけです。
あなたは悪くないから『自分の何がいけないんだろう…』なんて考えないで。
悩んでもそもそも原因は無いので、答えは見つかりません。
意地悪な人って心が満たされていません。 不幸で不安定なんです。
なるべく関わらないようにして、今できる精一杯のことを自分のためにする。 あなたは自分の人生に集中しましょう。
狭い世界での人間関係は、抜け出すだけで終わる

もしもあなたが学生さんだったら、環境を変えるのは難しいことだと思うかもしれません。
でも、中学も高校も3年で終わる関係、とりあえずそう割り切って考えてみる。
いじめをする子供は問題ですが、大人になりきれていない親や家庭環境に問題があったりします。
だから、信頼できる大人に相談してください。
いじめの相談を受けている公的機関に電話しても良いと思います。
大人が介入したらスッといじめがなくなることもよくあるし、私も何度か子供時代から見てきたし経験もしました。
もしもあなたが自分で環境を選べる大人なら、できない理由を先に考えないようにしながら、居場所を変える計画だけとりあえず立ててみてください。
転職、人事異動を願い出てみる、グループを変える、外の世界に友達を作る。

『動こうと思えば場所は変えられる!』ってまずは思うようにして。
学校も会社も、そこだけが自分のいられる世界だと思わないでください。
学校だったら転校できるし、勤め先なら転職できるから。
💠 💠 💠 💠 💠
いじめや嫌がらせをする人達も、人との関わり方を教育されていないんです。
あなたが優しく親切にしてあげても、ひねくれている意地悪な心は、その人自身が気付いて治さない限り絶対に変わりません。
意地悪な人、嫌な思いをする人からは離れましょう。 それが簡単ですぐにできる防御です。
意地悪な人との付き合い方、いじめや嫌がらせには抵抗する対策する

周りの人に相談する
あなたが学生なら
まずは親や先生、信頼できる周りの人に相談しましょう。
大人が介入したことでサッといじめが解決したことを、子供時代に何度か見ました。
今どきは、世の中がいじめ問題に敏感で、学校も放っておくことはできません。
“相談したという証拠を残す” ことは、あなたにとってとても大切だから、周りの人に打ち明けておきましょう。
◉ 無視される、暴言を吐かれる、物を隠される、嘘のうわさ話や陰口、辛いことをそのまま話してください。

いじめする人って根拠のない変な自信があったりするから、黙ってると調子にのるんです。
それに、自分の子供の迷惑行為を増長させる、おかしな親もいるから…。

『嫌な気分になるからやめてくれる?』『先生だけでなく、公的機関にも相談してるから』って言ってみた。
だって、相手は弱くて不安だから人に意地悪するんです。不気味だって私のこと思ったのか、さっさとその子は離れていきました。
あなたが大人なら
信頼できる周りの人に相談してください。
信頼している友人、職場の同僚や上司、カウンセラーに意見をもらってみてください。
悩んで相談した証拠は残すようにしてください。 法的措置をとるときにも証拠があるのはあなたにとって大切なことです。

公的機関で、無料の相談も受け付けています。
意地悪されっぱなしで泣き寝入りせず、専門家からのアドバイスをもらってください。
意地悪な人間のいじめや嫌がらせには、しっかり抵抗して解決策を見つけましょう。
周りの人に言えないときは専門機関へ
あなたが学生なら
相談するのは親や先生が一番良いけど、頼りなかったとしたら先生にも学校にも相談は無理だし、親を悲しませたり迷惑をかけたくない、そう思ったらとしたら…
文部科学省が運営している24時間対応、子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)で、状況を話してください。
平成(へいせい)19年(ねん)2月(がつ)より実施(じっし)していた「24時間(じかん)いじめ相談(そうだん)ダイヤル」について、いじめに限(かぎ)らず子供(こども)のSOS全般(ぜんぱん)を受(う)け止(と)める窓口(まどぐち)であることを明確化(めいかくか)するため、平成(平成)27年(ねん)4月(がつ)より、「24時間(じかん)子供(こども)SOSダイヤル」に改編する。
「24時間(じかん)子供(こども)SOSダイヤル」について:文部科学省 ホームページ

あなたが社会人なら
職場での嫌がらせは、職場にいるカウンセラーや産業医に相談することもできるし、労働基準監督署にも相談できます。
法務省のみんなの人権110番は、電話相談も受け付けています。
差別や虐待,パワーハラスメントなど,様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。電話は,おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながります。相談は,法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。秘密は厳守します。
また,法務局・地方法務局及びその支局では,窓口において,面接による相談も受け付けています(インターネットでも相談を受け付けています。詳細はこちらをご覧ください。)。
○受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
みんなの人権110番:法務省 ホームページ

私生活での嫌がらせで法的措置を考える場合は、日本司法支援センターの法テラスがあります。
法テラスは、国が設立した法的トラブル解決の総合案内所です。
法テラス どんなお悩みですか? で様々なケースが紹介されていますが、困っていることに応じて解決するための適切な相談窓口を案内してくれます。
「借金」「離婚」「相続」・・・さまざまな法的トラブルを抱えてしまったとき、「だれに相談すればいいの?」、「どんな解決方法があるの?」と、わからないことも多いはず。こうした問題解決への「道案内」をするのが私たち「法テラス」の役目です。
全国の相談窓口が一つになっていないために情報にたどりつけない、経済的な理由で弁護士など法律の専門家に相談ができない、近くに専門家がいない、といったいろいろな問題があり、これまでの司法は使い勝手がよいとは言えないものでした。
そうした背景の中、刑事・民事を問わず、国民のみなさまがどこでも法的なトラブルの解決に必要な情報やサービスの提供を受けられるようにしようという構想のもと、総合法律支援法に基づき、平成18年4月10日に設立された法務省所管の公的な法人。それが、日本司法支援センター(通称:法テラス)です。
かんたん解説「法テラス」:日本司法支援センター ホームページ
幸せになるために自分の人生に全集中する

若い頃、私は貧しかったから、馬鹿にされて一人だったこともよくあったんです。
学生時代には、仲良かった(と思ってた)友人に、アルバイトのお金で買ったシャツを『どこから盗んできたの?』『買える訳ないよね』って、みんなの前で言われたこともある。
お勤めして一人暮らし始めた古いアパートを、実家暮らししてる同期の友人に『いくらなんでも惨めったらしいと思わないの』って笑われたこともある。
悲しかったけど、結局のところ意味があったのは、自分の人生に集中することでした。
自分の進む先を探しましょう。 新しく行く世界、目指す世界を探してみるんです。
あなたが学生なら、この先の自分の人生のために勉強する。 勉強して手に入れたものは、その狭い世界から飛び出すときに武器になるから。
大人なら、働いてお金を稼ぎましょう。 自分の財産がつくれると、意地悪な人のこともけっこうどうでも良くなるから。

友達って心が通う人のことだけど、実際には心が通うような友達って簡単には見つかりません。
学生時代に親しかった人も、年齢とともに価値観が激変すると一緒にいられなくなるし、社会に出てから態度を変える人も中にはいます。

居心地が良くなくて一人でいても良いと思いますよ。

ブログのランキングに参加しています。
読んだ人が元気になってくれたら、という気持ちでブログを始めました。 ぜひ応援してください。 『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです😊。
クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村
幸せになるために覚えていてほしいこと
意地悪な人間のいじめや嫌がらせには、しっかり抵抗して解決策を見つけましょう。 黙っていると調子にのる低レベルの人なので、泣き寝いりしないように。
狭い人間関係にとらわれることなく、自分の人生に集中しましょう。 自分の進む先、新しく行く世界、目指す世界を探してみるんです。
世の中は、良い人の方が絶対に多いし、優しい人に必ず出会うことができます。