お金を好きになる もうお金を無駄遣いしない、貯金が楽しい貯金できる人になる話 『これからはお金を貯める』『余計なものは買わない』『頑張って貯金する』 そう決めたのにお金を無駄遣いしてしまう。 後になって『衝動買いだった…』って反省して自己嫌悪、仕切り直してまた倹約と節約を頑張る。 ちょっとすると買うのを我慢している自分に我慢できなくなって、また無駄遣いしてしまう。 そういうこと、私も昔ありました...
お金を好きになる お金持ちになれる習慣で1000万円が貯まる話 お金を貯めるときに目標額を決めていますか? 私の場合、100万円のかたまりを作ることを意識しながらお金を貯めました。 いつもお金に困っているような家で私は育ったので、子供のころから『貧乏からぬけ出すには、どうしたら良いか』を考えていたんです。 それで、あるとき『種銭が大事なんだ』と気づいて、お金を貯める目標額を1000...
お金を好きになる お金は節約して貯金、シンガポールの早朝お散歩はコスパ最強 楽しめて気分転換できて、時間が空いたときに退屈しないためにも、人にはハッピーな気持ちになれる趣味が必要です。 経済的だったら更に良いから、できればお金も無駄につかわない方が良い。 私の趣味の早朝お散歩、経済的で健康的でおすすめですよ。 場所はシンガポールでも日本でも。 治安が良いところだったらどこでも。 夏の日本は4時...
お金を好きになる 長期的な視点での判断が大切、お金が無いときこそ慎重に 気持ちに余裕がないとき、応急処置のように焦って決めたことがうまくいかなくなるってあります。 『マズイ!』と思ってから軌道修正しても、今度はもちなおすのに時間も労力も必要になって遠回りさせられる。 とくに経済的に苦しいときには気持ちにゆとりがなくなる。 そのうえ軌道修正するときに手元のお金がすくない分、選択肢もすくない。...
お金を好きになる カフェでお茶するのは時間とお金の無駄遣い “ふらりとカフェに入る” これをする人は多いけど、けっこうなお金の無駄遣いをしてるなと思うんです。 倹約のために、飲食店でお金をつかうことに反対というわけではありません。 私、基本的にお昼は外食がほとんどだし、おつきあいの都合から夜も外食になるときもあるから。 ただ、普段からカフェをよく利用しているなら『無意識に時間と...
お金持ちになる お金持ちの家庭と貧困家庭では、考え方も価値観もちがう【貧乏からぬけ出す】 お金持ちの家、貧乏な家、裕福な家庭の子供、貧困家庭の子供… 生まれた家が金持ちなのか貧乏なのか、この前提条件がちがうと『頑張るべきときに要求されるパワー』がちがってくるのは周知のとおりです。 ベネチアの運河でゴンドラにのるのと、遠洋漁業の船にのりこむくらいの差があります。 金持ち家庭の子供は、親や周りの大人にまもられて...
お金を好きになる 種銭を作る基本ルール、お金の節約も貯金も心の余裕を買うため 『わりとベストに近い選択をする』 お金持ちはこれをくりかえしている。 頭が良い人というのもあるけど、なによりお金持ちは『熟考するゆとり』があるんです。 お金を持っている安心感からいつも気持ちにゆとりがあって、自分にとって良い方法を考えて先に進む。 人生を豊かに生きるためにも “考えるゆとり”ってとても重要だから、お金を...
お金を好きになる お金がない生活と苦しい暮らし、運命を変える考え方と行動について 見栄もあったりするからだけど、お金がないって恥ずかしく感じるし、周りからそう見られたくないんですよね。 今はお金のことで悩まなくなったけど、昔の私はすごく貧乏でした。 自信をもつことではないかもしれないけど、ブログの読者さんの中の誰よりも昔の私のほうが貧乏だったと思います。 私の運命を変えたきっかけの一つに、会計士さん...
お金を好きになる 貯金がある安心感について、心の余裕はお金を貯めて買うもの 『自分にとっての正解に近い選択をする』 お金持ちはこれをくりかえしているんです。 選択肢の中からなるべく正しい道を判断して先に進む。 文字にするとつまらない感じになるけどコレが本当に重要で、お金持ちは心に余裕があるから有利な選択について熟考できるんです。 お金を持っている安心感、貯金がある安心感です。 どうすればお金を...
お金を好きになる お金に困らないように貯める種銭をつくる、お金持ちになるには金融資産と実物資産 『お金が働いてくれる』『お金に働いてもらう』ってよく聞きますよね。 私は貧しい家庭で育ちましたが、わりと早いうちにこれに気づけたので、浪費せずお金を貯めて種銭をつくりはじめました。 資産の元になる種銭つくりは、はじめるのが早ければ早いほど心の余裕が生まれます。 有利な選択ができるように、自分の金融資産と実物資産をすこし...