
『寝てるような幸せな気分でお金稼げたら良いのに…』
誰でも働くのが嫌になったこと、一度はあるとおもうんです。 私は何度も考えました。
働くって、体がしんどいときもあるし仕事そのものが辛いときもある、キツイ人間関係で気が滅入ることだってあります。
食べてくためだから仕事はやめられない…
いつこの責任をおろせるんだろう…
頑張りきれないときにどうしたら良いか、気持ちが楽になる方法をシェアしますね。

今はなくなりましたが、昔は落ちこんだこと何回もありました。
Contents
働くのはしんどいし辛いこともある、疲れたもう頑張れない苦しいと思ったら…

まず言いたいのは、簡単に会社を辞めないでってこと
基本的に私は働くことが好きなんですが(←お金がもらえることが好き)、それでも仕事から逃げたいって何回も考えたし仕事が楽しめないのは普通のことだと思っています。
『もう今の仕事あきた、頑張れない』
『あの職場に行くのしんどい、苦しい』
そういう気持ちでいっぱいいっぱい…
そのときに、すぐに退職を考えないでほしいんです。 まずは、休むことや逃げることを考えましょう。
希望を出してゆとりのある部署に配属してもらうことも、休職を考えることもできる、同時進行で転職活動だってできるから
とにかく簡単に会社を辞めないようにしてください。
会社のお勤め人は、社会保険制度が充実しているから守られているんです。 早まってこの権利をあっさり捨てたらダメですよ。
社会保険:コトバンク 朝日新聞 社会保険:Wikipedia

『日本のお勤め人は守られてて良いなぁ…』って、そのとき羨ましく思いました。
人事異動を希望する、休職も考える

人事部に相談して、部署の異動を願いでてみてください。
どうしても会社組織だと空きがあるところに移ることになるから、動いた先の仕事にやりがいを感じるのかは難しいところ。
でも “やりがい” ってなんでしょうか。
人生の楽しみが仕事以外にあるなら、生活するためのお金が手にはいれば別にそれで良いって思いませんか。
今の仕事はつづけたい、でもどうしても気持ちがついてこないとき…
心が疲れているんだとおもいます。
体力使いすぎると体はヘトヘトに疲れるけど、心ってコキ使ってもその時に疲れたってならないんです。
頑張り続けると心がこわれたり病気になってしまうから、無理をしないでください。
会社に産業医はいますか? 予約とって相談に行ってください。
産業医がいないなら心療内科に行って診てもらってください。
診断書がもらえたら会社を休むこともできる。
休職を考える場合、社会保険を含む従業員のための保障制度を調べてください。
病気やケガで会社を休んだときは傷病手当金が受けられます。:全国健康保険協会

今の職場で働きながら、同時進行で転職活動をする

仕事ってお金をもらうための手段だから、気持ちが落ちるほど毎日が辛いなら職場をはなれる選択は全然アリですよ。
精神的な負担がキツイ仕事や職場は、転職する方向で考えましょうよ。
『ここは自分の居場所ではない』と感じるなら、新しい仕事先を見つけて今の職場から離れる。
『転職すれば良いんだ!』そう考えはじめるだけで、気持ちがかなり楽になります。
同じような待遇の職場って探すといくらでもあるから、『早く新しいところ探そう』って気持ちを楽にしましょう。




でも、その人も自分の生活をまわすためにお金が必要で、自分のために仕事してるんです。
あなたも自分の人生を生きるために動いて良いんです。
働くのに疲れたしんどい、仕事が辛い、頑張れないとき

気持ちを楽にするために、うまく逃げだすために
『疲れるのはなぜか…』辛いと感じる理由を冷静に考えてみる必要があります。
絶望する限界まで頑張り続けないとならないことなんて、なにもないんですよ。
どうしても無理だと感じることから逃げたりはなれたりするのは、ずるいことでも負けることでもありません。
しんどい辛いと感じる原因、その理由と解決策
まずは、働くのがしんどい理由、疲れる理由をノートに簡単に書きだします。
パソコンや携帯電話のメモ機能でも良いので、とにかく言語化することが大事です。
家から職場が遠い、通勤時間がかかるから、残業が多いから、給料が安い、上司のパワハラ、苦手な同僚がいる、神経がすり減る仕事、責任が重い…
色々あると思う。
↓全部の理由について、このように順に書きます。
どうして辛いか → なんでそう感じるのか → どうすれば心が軽くなるのか
心をズーンと重くする辛いこと、上のように矢印つけながら書いていく。
そうすると、辛いことからはなれるためにとりあえず何をすべきかが見えてきます。
気持ちが楽になるから、試しにやってみてください。
もちろん解決できないこともあると思う。 でも自分で状況を変えられそうなものからすぐに動いて、環境を整えましょう。
心を軽くする方法、気持ちを楽にする方法

会社で働くのはしんどいし辛いこともある、疲れたもう頑張れない苦しいと思ったら…
辛いことからうまく逃げだすために、心を軽くする方法・気持ちを楽にする方法を順に試してみてください。
1 | しんどい辛いと感じる理由を書きだす → どうすれば心が軽くなるか考える |
2 | 1で、すぐに状況を変えられそうなものから動く → うまく逃げる方法を考える |
3 | 幸せを感じる習慣や時間を大切にする → 自分を理解して認める |
4 | 配属先を変えてもらうように人事部に相談 → 仕事は簡単に辞めないこと |
5 | 一週間の休暇をとって考える休む → 日常からはなれて考える |
6 | 転職活動を始める → これをするだけで気分転換になる |
7 | 会社の産業医に相談、心療内科に行く → 診断書をもらう |
8 | 休職を考える → 社会保険を含む会社の保障制度を調べる |
9 | 節約生活を練習する → 休職中、転職後に収入が減ることを想定して生活 |
10 | 働くのがしんどい辛い → 仕事はお金を稼ぐ手段で皆そう考えてると思って |
仕事があるお金を稼ぐって、プロとして求められること認められること

仕事すること働くことはあなたを進化させること、未来のあなたを作ってること
誰にとってもお金は大切なものだし、数字で見たら世の中的に価値は一緒だから、お金はお金でしかない。
でも、手にいれたお金の中でも働いて稼ぐお金には特別な価値があります。
お金が手に入ることが有難いのもそうですが、価値があるのは、あなたを進化させながらお金を受け取ってるからです。
『組織で働くのは自分の時間を売ってる』とかネガティブな表現する人もいる。
そうなんだろうか…
職場にいるだけで自然に学ぶことは多い。
その業種のノウハウや儲かる仕組み、これを確立するには莫大な時間が必要。
そこにいながら吸収してることがあって意識すれば情報がいくらでも拾えることは、あなたの価値(スキル)をあげることを意味します。
貿易、外国語、機械の操作、パソコン周辺機器、公的資格の取得、他にもたくさん
社員の資格取得をサポートしてる会社もありますよね。
自分の価値を高めることを意識しながら未来の自分のために毎日働きましょう。
広い場面で使えるスキルを身につける、その業界で信頼される人間になる、働きながら自分の価値をあげることです。
仕事は好きかではなく『嫌じゃないことしてお金をより多く稼ぐ』を基準にする

仕事があってお金を稼ぐって、プロとして求められて認められてることです。
お店で商品を買うときに、お客は商売をしている人が仕事を好きかどうか考えたりしないし、興味はないんです。
お客は欲しい物を買いたいところで(買いたい人から)買うし、気に入らないことがあったらもう来てくれない。
会社があなたにお金を払うのも同じで、プロとして求めているから認めているから給料を払います。
違うのは、会社はあなたが仕事を好きかどうか考えてくれるし、異動の希望だって出せるところ。
最終的に転職を選択するのだって自由です。
プロとして求められて認められているから、会社はあなたにお金を払ってくれる。
それはすごく有難いことだし、恵まれていることだとおもうんです。
それから、好きなことだけしながら、楽して大金が稼げる方法なんて世の中に存在しません。
仕事は好きかどうかではなく『嫌じゃないことしてお金をより多く稼げること』を基準にしましょう。
働く場所があってお金が手に入るって有難い
南アフリカ、ベネズエラ、リビア… 失業率の高い国です。
最近はヨーロッパの失業率もひどいことになってるし、昔とちがって貧しい人が増えて雰囲気が悪くなりました。
世界の失業率 国別ランキング・推移(IMF):GLOBAL NOTE
日本の外に出ると、仕事がない人が街にあふれています。
産業も人の活動もないから、お金が必要で働きたくてもそこには仕事がないんです。
観光客を騙してお金をぼったくるために、名所の近くや広場にいい年した大人が獲物を狙ってウロウロしてる。
生き延びるためとはいえ、あんな風にはなりたくないんですよね。
辛いこともありますが、今日も自分に『頑張るぞ』って声をかけながら仕事しようと思います。




ブログのランキングに参加しています。
読んだ人が元気になってくれたら、という気持ちでブログを始めました。 ぜひ応援してください。 『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです😊。
クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村
幸せになるために覚えていてほしいこと
働くのはしんどいし辛いこともありますが、苦しいと思っても簡単に会社を辞めないでください。 人事異動を希望する、休職も考える、同時進行で転職活動もする。
仕事は好きかどうかではなく『嫌じゃないことしてお金をより多く稼げること』を基準にしましょう。
仕事があってお金をげるのは、プロとして求められて認められてることです。 働くことはあなたを進化させること、未来のあなたを作ることです。