
『自分にとっての正解に近い選択をする』 お金持ちはこれをくりかえしているんです。
選択肢の中からなるべく正しい道を判断して先に進む。
文字にするとつまらない感じになるけどコレが本当に重要で、お金持ちは心に余裕があるから有利な選択について熟考できるんです。
お金を持っている安心感、貯金がある安心感です。
どうすればお金を貯めるのがうまい人に変われるのか…
これからは『お金を貯めることは、お金を払わずに心の余裕を買ってること』って考えるようにしてください。

だからひどいことにならないんですよね。

Contents
貯金がある安心感について、心の余裕はお金を貯めて買うもの

お金持ちに心の余裕があるのは、お金がある安心感から
お金持ちは物事を色々な方向からみようとするし、受けとめかたをコントロールするのもうまい。
他人となるべく衝突せずにすむ方法を考えるし、解決のためのショートカットをお金で買ったりもします。
お金持ちはいつも心に余裕があるんですよね。
すでに良いものに囲まれていることもあるけど、『必要なものはいつでも買える』って満たされているから、物欲もそれほどありません。
黙っていても優遇されることも多いから、裕福な人にとってお金をつかわないことは別に苦しいことではないんです。
だから、ますますお金を貯められるんです。

でも、それは間違いでした。
お金を貯めるのは心の余裕を買うため
気持ちにいつも余裕がない自分から卒業するために、お金を貯めましょう。
病的なほど節約しすぎてる人は『それってどうなんだろう…』って思うけど、お金は誰にとっても大切なものだし、これからはお金をつかうときはよく考えてから慎重に。
心の余裕を手にいれるためにも、ここぞという場面でお金がなくて惨めなおもいをしないためにも、お金を貯めることを習慣にしてほしいんです。
お金を貯めることは、あなたのお金を減らさずに心の余裕を買ってることなんです。

私の周りにいる人を見ても感じるけど、これは本当のことです。
気持ちにゆとりがあるから、日常の小さなことは気にならないんです。

心の余裕から『まあ、いいか』って思えるし、わざわざ人と衝突しないんですよね。
富裕層の人達は(富裕層:Wikipedia)、時間とお金を無駄にしないことは前にも書きましたが、ひたすらお金をためこんでいる訳でもなくて、自分にとって価値があるものにはおしまずお金をつかいます。
私の場合は旅行です。 特に日本への一時帰国中は行きたいところにはどこへでも出かけて行くし、必要な物はほしいだけ買って楽しく散財します。
おすすめの本

資産をつくる基本と心構えがわかりやすく書かれていて、本当に良い本です!
お金とのつきあい方、金持ちになるための心がまえと考え方を学ことができます。
とても読みやすいし、おすすめします。
💠『バビロン大富豪の教え』詳しくはこちらから。
おすすめの本

日本の子供はお金の勉強をする機会がないけど、是非早いうちからお金と世の中の仕組みを知ってほしい!
ワクワクとした夢を感じさせる内容だから『読んで良かった!』『お金持ちになろう!』ってポジティブな気持ちになります。
面白くわかりやすく、低学年のお子さんでもスイスイ読めます!
💠『バビロン大富豪の教え』詳しくはこちらから。
金持ちには『考えるゆとり』がある、それが重要だってことをお伝えできたので、次に貯金習慣を身につける方法をシェアします。
単純にいうと、貯金というのはお金をつかわずにお金を先取りして貯めつづける習慣です。
心の余裕と安心感のためにお金を先取りして貯金する

お給料から先取りして貯金する、お金で心の余裕を買うイメージで
毎月お給料がはいったら、貯めると決めた金額を貯金用の口座にうつしかえて絶対にさわらない。 手元に残ったお金でやりくりして暮らす。
貯金の基本、これが簡単そうで中々できないんです…。
ちょっと生活が苦しくなると、たくさん自分に言い訳をして、貯蓄用の口座からお金を引きだしてしまいます。
お金を貯めることは、あなたのお金を減らさずに『心の余裕や安心感を買っているんだ』と考えるようにしてください。

これはお金を貯めるときに一番はじめに意識したほうが良いことです。
貯金が苦手な人でも絶対に貯められる!

私もやっていることですが、お金を貯める方法はシンプルにいうと銀行口座を3種類つくるんです。
一つ目は生活をするための出入金の口座、二つ目は自分への投資をするための余裕資金の口座、三つ目は絶対にお金をおろさない貯蓄用の口座です。
【一つ目の口座】
お給料が振りこまれる、日々の生活に必要な出入金があるメインの口座です。
お金がはいったら直ぐに二つ目と三つ目の口座にそれぞれ決めた金額を入金します。
【二つ目の口座】
遊興費やスキルアップのための資金、自分のためにお金をよせる余裕資金の口座です。
読書や参考書を買うときもここから出します。
【三つ目の口座】
お金を絶対におろさない(おろせない)、決めた金額をひたすら入金しつづける貯蓄のための口座です。
100万円になったら出金して利率の良いものに預け替えます。 ※キャッシュカードは作りません。
① 翌月になって、もしも一つ目の口座のお金が余ってたら三つ目に移動します。
② 二つ目の口座のお金はつかい方は自由ですが、できるなら更に知識を身につけたり資格を取得したり、スキルアップで収入につながるお金のつかいかたが理想ですね。
もちろん遊ぶためにつかったって良いですよ。
③ 三つ目の口座にはお金が貯まりつづけるので、時間が経つと安心感が出てきます。
貯蓄用の口座は、お金で心の余裕と安心感を買っているんです。
おすすめの本

つみたてNISAとiDeCoについて理解したくていくつか読んだものの中の一冊です。
少額からの積みたて投資で税金の優遇措置が受けられます。
お金を貯めようと考えている人は必読です。
※ 海外居住者はこの制度を利用できません。
私が日本に暮らしていたら、とりあえずつみたてNISAはすぐにはじめます。
💠『マンガと図解でしっかりわかる はじめてのNISA&iDeCo』詳しくはこちらから。
貯金があると安心感がある、貧乏からぬけ出すためには貯金習慣

お金持ちは心に余裕があって熟考するゆとりがある
守銭奴のように1円単位の小銭にまでこまかくなったり、買い物するたびに後悔してたらなんだか疲れるし、お金をつかう人を否定するつもりはありません。
人生は楽しみながら生きたほうが当然良いですよね。
でも、『もっとお金がたくさんあれば、もっと楽しいことできるのに…』って考えに行きつくのでは、いつまでも進歩しないし人生は何も変わりません。
お金持ちになるためにも幸せになるためにも、“考えるゆとりがあること” が重要なんです。
『お金がある』と安心感があって、分かれ道にきたときに自分のために考えるゆとりが生まれるんです。
だから『心の余裕のためにお金を貯めて欲しい!』って、思うんです。

低収入でも貯金習慣のある人は心に余裕があります。

一度上げた生活レベルを落とすときって、けっこう大変ですよ。
年収にばかり目が行き見落としがちですが、収入が低かったとしても財産がある人は気持ちにゆとりがあります。
ここぞという時、チャンスが目の前にきたときに、必要なお金を準備できますから。
勿論、目指していくのは高収入で貯金もできる裕福な人です!
お金を貯める目的と目標額について

ただひたすら貯蓄に励むよりも、『何のために、いつまでに、いくら貯める』と具体的な目標を決めると意識も高まります。

結果ちょっと苦しくなると、三つ目の口座からもお金を引き出してしまいます。
貯金をする目的と、具体的な目標(金額)を決めましょう。
『自宅を買う頭金のために、来年までに200万円貯める!』でも良いと思います。
『応援する会社の株を買うために、まずは100万円貯める!』でも良いと思います。

ブログのランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
読んだ人に元気になってもらえたら、という気持ちでブログをはじめました。
『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです。
クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村
幸せになるために覚えていてほしいこと
“お金を持っている”という安心感があると、心にゆとりが生まれて正しい選択について考えられます。
貯め上手にならないと永遠にお金持ちになれません。 まずは貯金の目的と目標額を決めて、貯金習慣を身に付けましょう。
お金で安心感を買う気持ちでこつこつお金を貯めるうちに、貯蓄が楽しくなってきますよ。