
『自分にとって有利な選択はどれなのか、わりと正しく判断する』 お金持ちはこれを繰り返しています。
選択肢の中からより正しい道を選んで先に進む。
文字にするとつまらない感じになるけどコレが本当に重要で、お金持ちは心に余裕があるから有利な選択について熟考できるんです。
お金を持っている安心感、貯金がある安心感です。
これからは『お金で心の余裕を買うんだ』って考えて、お金を貯めることを習慣にしましょう。
どうすればお金を貯めるのが上手い人に変われるのか…
実際に私がしていることを、大づかみですがシェアさせてくださいね。

次の手をあまり間違えないし、判断を誤ったときのことも考えてバックアップも準備しているから、ひどいことにはなりません。

Contents
お金も貯金もあると安心感がある、貧乏からぬけ出すには貯める習慣です

お金持ちに心の余裕があるのは、お金があることで安心感が生まれるから
お金持ちは多方向から事実を見るようにしてるし、受け止め方をコントロールするのも上手いです。
他人と衝突せずに済む方法を考えるし、解決策のためのショートカットをお金で買ったりもします。
お金持ちはいつも心に余裕があるんです。
『必要な物はいつでも買える』と満たされているから、物欲はそれほどありません。
無駄な物を買わないこともあって、裕福な人はますますお金を増やせるんです。

でも、それは間違いでした。
お金を貯めて、まずは心に余裕がない自分から卒業しましょう。
病的なほど節約がいき過ぎてる人のことは『どうなんだろう…』って思いますが、お金は大切なものだから、これからお金をつかう時はよく考えて慎重に。
心の余裕を手に入れるためにも、ここぞという場面でお金が無くて惨めな思いをしないためにも、お金を貯めることを習慣にしましょう。

これ、本当のことです。
気持ちにゆとりがあるから、日常の小さなことが気にならなくなるんです。

心の余裕から『まあ、いいか』って思えるし、わざわざ人と衝突しないんですよね。
富裕層の人達は(富裕層:Wikipedia)、時間とお金を無駄にしないことは前にも書きましたが、ひたすらお金を溜め込んでいるわけでもなくて、自分にとって価値があるものには惜しまずお金をつかいます。
私の場合は旅行で、特に日本への一時帰国中は行きたい所にはどこへでも出掛けて行くし、必要な物は欲しいだけ買ってけっこう散財しています。
おすすめの本

貧困層の子供がバビロンの大富豪の教えを守りながらお金持ちになっていきます。
面白くわかりやすく、低学年のお子さんでもスイスイ読めます!
おすすめの本

是非お子さんにも読んで欲しいです!
金持ちには『考えるゆとり』があることが重要だってことを理解してもらえたと思うので、次に貯金習慣を身につける方法をシェアします。
単純にいうと、貯金というのはお金をつかわずにお金を取り分けて貯め続ける習慣です。
お金を取り分けて貯金する、心の余裕と安心感

貯金で安心感、お金で心の余裕を買う気持ちで
お給料が入ったら、貯めると決めた金額を貯金用の口座に移し替えて絶対にさわらない。 手元に残ったお金でやりくりして暮らす。
貯金の基本、これが簡単そうで中々できないんです…。
ちょっと生活が苦しくなると、たくさん自分に言い訳をして、貯蓄用の口座からお金を引き出してしまいます。
『お金を貯めることは、心の余裕や安心感を買っているんだ』と考えてみてください。

これはお金を貯めるときに一番初めに意識した方が良いことです。
貯金が苦手な人でも絶対に貯められる!
私もやっていることですが、お金を貯める方法はシンプルにいうと銀行口座を3種類つくるんです。
一つ目は生活をするための出入金口座、二つ目は自分への投資をするための余裕資金の口座、三つ目は絶対にお金をおろさない貯蓄用の口座です。
【一つ目の口座】
お給料が振り込まれる、日々の生活に必要な出入金があるメインの口座です。 お金が入ったら直ぐに二つ目と三つ目の口座にそれぞれ決めた金額を入金します。
【二つ目の口座】
遊興費やスキルアップのための資金、自分のためにお金を寄せる余裕資金の口座です。 読書や参考書を買うときもここから出します。
【三つ目の口座】
お金を絶対におろさない(おろせない)、決めた金額をひたすら入金し続ける貯蓄のための口座です。 100万円になったら出金して利率の良いものに預け替えます。 ※キャッシュカードは作りません。
① 翌月になって、もしも一つ目の口座のお金が余ってたら三つ目に移動します。
② 二つ目の口座のお金はつかい方は自由ですが、できるなら知識を身につけたり資格を取得したり、スキルアップで収入につながるお金のつかい方が理想です。
もちろん遊ぶためにつかったって良いですよ。
③ 三つ目の口座にはお金が貯まり続けるので、時間が経つと安心感が出てきます。
貯蓄用の口座は、お金で心の余裕と安心感を買っているんです。
おすすめの本

最新の情報をもとにNISAとiDeCoを解説しています。
少額からの積み立て投資で、税金の優遇措置が受けられますから、お金を貯めていこうと考えている人は必読です。
※ 海外在住者はこの制度を利用できません
私が日本に暮らしていたら、とりあえずつみたてNISAはすぐに始めます。
貯金があると安心感がある、貧乏からぬけ出すためには貯金習慣

お金持ちは心に余裕があって熟考するゆとりがある
守銭奴のように1円単位の小銭にまで細かくなったり、買い物するたびに後悔してたらなんだか疲れるし、お金をつかう人を否定するつもりはありません。
人生は楽しみながら生きた方が当然良いですよね。
でも、『もっとお金がたくさんあれば、もっと楽しいことできるのに…』って考えに行きつくのでは、いつまでも進歩しないし人生は何も変わりません。
そして、お金持ちになるためにも幸せになるためにも、“考えるゆとりがあること” が重要なんです。
『お金がある』と安心感があって、分かれ道にきたときに自分のために考えるゆとりが生まれるんです。
だから『お金を貯めて欲しい!』って、思うんです。

低収入でも貯金習慣のある人は心に余裕があります。

一度上げてしまった生活レベルを落とす時って、けっこう大変ですよ。
年収にばかり目が行きここを見落としがちですが、収入が低かったとしても財産がある人は気持ちにゆとりがあります。
ここぞという時、チャンスが目の前にきた時に、必要なお金を準備できますから。
勿論、目指していくのは高収入で貯金もできる裕福な人です!
お金を貯める目的と目標額について

ただひたすら貯蓄に励むよりも、『何のために、いつまでに、いくら貯める』と具体的な目標を決めると意識も高まります。

結果ちょっと苦しくなると、三つ目の口座からもお金を引き出してしまいます。
貯金をする目的と、具体的な目標(金額)を決めましょう。
『自宅を買う頭金のために、来年までに200万円貯める!』でも良いと思います。
『応援する会社の株を買うために、まずは100万円貯める!』でも良いと思います。

ブログのランキングに参加しています。
読んだ人が元気になってくれたら、という気持ちでブログを始めました。 応援してください。 『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです😊。
クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村
幸せになるために覚えていてほしいこと
“お金を持っている”という安心感があると、心にゆとりが生まれて正しい選択について考えられます。
貯め上手にならないと永遠にお金持ちになれません。 まずは貯金の目的と目標額を決めて、貯金習慣を身に付けましょう。
お金で安心感を買う気持ちでこつこつお金を貯めるうちに、貯蓄が楽しくなってきますよ。