今すぐ幸せになる方法はないけど、幸せを感じる方法をシェアします
Image by Terri Cnudde from Pixabay
ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。

幸せだと感じることがあるから頑張るべきときにパワーを出せる。 負担だけ感じて幸せを実感できないとしたら、苦しいし疲れてきますよね。

刺激が多くて忙しくて、でもミステイクが許されない世界に、ほとほと疲れて『幸せだ』と思えないこと私もあります。

日本は暮らしやすいけど、レベル高い反応を日本人はお互いに求めるから、ミスしないように気をつけてないといけないし…

いつも “幸せになりたい!” って思いながら生きてきた私から『小さなことだけど効果が大きい、幸せを感じる方法』をシェアさせてください。

今はこんな時ですけど頑張りましょう!私も頑張ります!

Akita
シンプルに私がやっていることをそのまま書くので、好きなのを試してみてください。

Photos by Jill Wellington from Pixabay

今すぐ幸せになる方法はないけど、幸せを感じる方法はある

クラブ パーティー
Photo by Adam Whitlock on Unsplash

多様化してるとは言っても『普通の幸せ』 には一定の条件がある。 

一方で、おかれてる状況がそれぞれで原因も複合的だったりするから、『不幸せ』と人が感じる理由って本当にさまざまだなぁと思う。

だからなのか…

『幸せになる方法』と検索しても、しっくりくる答えもアドバイスもいまいち、出てきません。

幸せを感じることは、不幸せを感じないことでもあるから。

幸せになる方法、無意識にくりかえす習慣をリセットする

女性3人
Photos by Sheila Santillan from Pixabay

1、やるべきこと、やめることをリストにして視覚化

誰にだって “やるべきこと” とか “しないとならないこと” ってあるけど、くりかえしてる習慣をちょっと考えてみると自分の生活がけっこう見えてくるんです。

幸せを感じることは不幸せを感じないことでもあるから、とりあえず習慣を見なおしましょう。

このチャートのように考えてみてください。

続けているけど、やめられること(やめた方が良い)続けているけど、やめたくないこと(やめられない)まだ始めていないこと
したいやめた方が良いのに、好きだからやめられず続けている続けた方がベネフィットがある実現できるのに、まだ始めていない
したくないやめられるのに、なんとなく続けている、したくないしたくないけど、やめるのは現実的に無理したくないけどやった方が良い

したくないと思いながら続けてることの中から、『やめられるのに、なんとなく続けてること』すぐにやめられるものを見つけてほしいんです。

2、ストレスを感じる習慣をやめる、やりにくくする

ちょくちょくストレス感じることって習慣が問題だったりするから、不幸な気分にさせられるものを突き止めます。

『したくないと思いながらも、なんとなく続けてること』をやめる方向で調整しましょう。

一度リセットしてスッキリさせるんです。

解放される感じで、幸福感が上がりますよ。 

私、以前まで日本の新聞を契約して届けてもらってたんです。

休憩のときに新聞を広げて読む時間が好きだったし、外国暮らしを始めてから続いてる習慣だったけど、数年前にやめました。 

新しいのが届くと、昨日までの新聞ってシワになって折りたたまれた不用品になる。 

溜まるとけっこうな重さにもなるから、資源ごみとして出す作業も面倒に感じていました。

それに、新聞もそうだけど海外在住だと日本の物は何でも割高だし。

思いきってやめて、今は電子版で契約してます。

Photo by Lily Banse on Unsplash




仕事で使う道のことだけど、ある宗教施設の前を私はいつも車で通りすぎていました。

お祈りに来た人達… 悪気はないのかもしれないけどマナーが悪くて、施設前の駐停車禁止の道路にはいつも数台の車がハザード出して駐車している。

そこを通るたびに、絶えず渋滞してるからイライラして、平気な顔して規則守らない人達にもモヤッとしてました。

取り締る警察を見たこともあります。 

でも… 駐車する車が減るような様子はなくて、前より増えてる気もしました。

遠回りになるけど、今は別の道を利用しています。

ストレス解消するのに楽しいことをしても一瞬だけで、ストレスの原因はなくなりません。 

『したくないのにしてること』見つけてやめる方がよっぽど気持ちが軽くなりますよ。

3、幸せになれることを習慣にする

1、で書きだした “したいこと” の中の『続けた方がベネフィットがあること』、つまり幸福感があるから続いてることを丁寧に続けましょう。

それと、したいと思いながら『実現できるのに、まだ始めていないこと』にもフォーカスします。

したいと思っているけどまだ始めていないこと、取りかかりやすくするための準備しましょう。

あなたが優先したいと思うこと、幸せをになれることはなんでしょうか。 

毎朝、まだ暗いうちにする散歩と戻ってから飲むコーヒーに私は幸せを感じます。 

それから毎週末、海を見にいくこと。

今は特に、幸せになれる習慣に助けられているんです。

幸せになる方法、感謝の気持ちとポジティブな言葉を口に出す

Photo by Eddie Kopp on Unsplash

4、感謝の思いを言葉にする、感謝の気持ちを伝える

感謝したり感謝されることで人間は満足感が得られると、科学的に実証されています。 

それに感謝することは、運気を上げるためにも大切なことなんですよ。

「いつも本当に有難う。」「心から感謝しています。」

刺激が多くて忙しい社会から引き起こされる精神面のリスクも、感謝することで軽減されるんです。

あなたが置かれている環境に、与えてもらっている物に、あなたを支えてくれている人達に、自分が恵まれていることに意識を向けながら心から感謝をしてみてください。

感謝の思いを口に出すと、あなたの内側からエネルギーがわいてきます。←これ本当です。

感謝をする能力は平等に備わっているものではなくて、高い人も低い人もいるそうです。

幸福感に繋がるのだったら、高い方が良いですよね。

週に1〜3回、数分間だけ座って5〜10個の感謝したい項目を書き出して “感謝の日記” を書くと、さらに感謝する能力が上がるそうです。 

特定の宗教を信じたりとかありませんが、周りの人に感謝することだけは私は他の人よりも大袈裟だったかもしれません。

Kurzgesagt ( クルツ・ゲザークト)の動画、『不満感への解毒剤』を見るとスッと入ってきます。 設定で日本語のサブタイトルが出てきます。

※ Kurzgesagtは、ドイツのミュンヘンを拠点にしている科学的な分野を題材にしたサイエンス系 YouTuberです。

5、ポジティブな言葉を口に出す

自分のつかう言葉が、思考にも行動にも影響を与えていること、“言葉が脳を変えていく”ことは脳科学では常識です。

「口ぐせが現実を変える」が科学的に正しい訳:東洋経済 (プライミング効果について)

誰かにむかって言ったことだとしても、口から出た言葉を一番はじめに聞くのは自分だし、脳はそれを考えているんです。

重たい気持ちを作っているのが、実は自分の口から出たネガティブな言葉だったりすること、気づいていない人が多いです。

自分に優しくするために、ポジティブ思考で前向きな言葉を口に出すようにしましょう。

それから他人の噂話や解決する気のない愚痴ばかりの人、後ろ向きな発言ばかりの人とも距離をおくと良いですよ。

誰かが気持ちよくなりたいだけで喋ってるネガティブな言葉、あなたは聞かされる被害者にならないように気をつけてくださいね。

幸せになる方法、自分という人間を理解する認める

Photos by Francine Sreca from Pixabay

6、自分を理解する認めるために感情を言語にして表す

あなたが感じたこと、考えていること、言語化して確認する作業をしてください。 

たとえば、悲しいな、辛いな、とかの『不幸せ』と感じる気持ちでいる自分、落ち込む自分、それを言葉にして表すんです。

頭の中にモヤモヤさせておくのではなくて、モヤモヤする理由をはっきり言葉で表現する。

ノートに書くのもおすすめですよ。

『送ったメールに対して先方のあまりにそっけない返事、失礼だと思う』

『もっと出来たはずだと不甲斐なさを感じている、情けない…』

『あの人は利己的に感じて人として尊敬できない、接点を減らそう』

↑こんな感じにです。

ネガティブ感情だけではなくて、幸せだと感じたときも同様に感情を言語で表現してみてください。

『本当にあの人は丁寧で親切、素敵な人だなぁ、好きだなぁ』

『今日は思ったように動けてるし、色々ついてる!』

落ち込んだときに立ち直りたいときも、積極的な気持ちなっているときにも、自分の感情を言語で表現してみてください。

どうしてそう感じたのか理由が理解できると、あなたという人が幸せになるためにどうしたら良いのか、不幸せを回避するにはどうすべきか少しずつ見えてきます。

同じように、あなたの良いところ、あなたの優れたところも言語で表現して、自分で認めるようにしましょう。

力が湧いてくるし、何かできたときに達成感だって大きくなりますよ。

7、人生を考える時間、瞑想する

昔の私は、世界地図ってそんなに種類があるとは思っていませんでした。

でもバックパッカーとして貧乏旅行していたときに、文房具屋さんでその地域が真ん中になって描かれた世界地図が売られていました。

どこの国でもそこが世界の真ん中だから、あなたが生きている所とあなたや家族や友人が世界の中心になります。

Image by Pam Patterson from Pixabay

忙しい私達は、気づいたら使わないアプリでいっぱいの携帯電話みたいに、いらないものを抱えてます。 

したくないこともしながら暮らしています。

できるときだけでも良いですが、朝、仕事に行く前の10分、夜、寝る前の10分を瞑想してみませんか。

人生について瞑想する時間です。

世界の中心で生きる忙しい私達、自分を大切にするために瞑想して心にうるおいを与えましょう。

心と体が自分のものだって感じるのにも、ストレス源と離れて幸せを感じることにも瞑想は役立ちます。

私はリビングのソファーの上で瞑想しています。

幸せになる方法、頭の中と身のまわりを整える

person 森
Free-Photos from Pixabay

8、運動する、体を動かす

好きな人にとって運動するって全く特別なことではないと思いますが、私は運動がそれほど得意ではありません。

けっこう前ですが『ジョギングする!』と決めて高い運動靴を買ったのですが、恥ずかしながら私には続けられませんでした。

結局のところ人間は動物なので、自分の思った通りに体を動かせることに満足感があります。

今は早朝の散歩をしています。

朝の暗いうちに外に出てひたすら歩く、シンガポールの南国色の鳥が鳴きだすと地球に一緒に生きている自分を感じて幸せな気持ちになります。

いつかコントロールできなくなる日がくるかもしれないから、思った通りに動いてくれる体に感謝しながら。

9、持ち物を減らす、片付ける

特に今は自宅で過ごす時間が増えていると思います。

あなたのスペースを整理整頓して、束縛を解かれるような心地良い場所にしましょう。

散らかっている状態だと仕事の疲れが取れないから、いらないものは家から外に出す。

片付けのマニュアルみたいな本が沢山売られていますが、高い本を買わないでも片付けはできますよ。

あの手の本を読んで『片付いた後の部屋を想像するだけ』になる人が多いから、片付けネタで何種類も出版されるんだと思います。

本
Photo by Kaleidico on Unsplash

つまるところ、持ちものを移動するのではなくて、減らすことをしないと片付けって終わりません。

着ていない服、2度と広げない雑誌、積んだままの書類ありませんか。

『使わないけど、価値があるもの』と『もう使わない、誰も欲しがらないもの』を家から出します。

もう使わないけど価値があるものは、欲しい人にあげたり、リサイクルショップやメルカリに出す。

もう使わない価値がないものは、ゴミとして出す。

家から(部屋から)出すと決めたものは、玄関にどんどん積んでください。

普段から使っているもの頻繁に使う:生活動線を考えてすぐに手が出せる所に配置しなおす週一で使う:すぐに手が届く棚や引き出しに片付ける
普段はそれほど使わないもの月一で使う:動線から離れた棚や引き出しに片付ける年に数回:大きなケースに入れて片付ける
使っている物を楽に片付ける方法です。

いらない物を家から出したら、眺めて幸せな気分になれるお気に入りを部屋に置きましょうよ。

家がリラックスできる空間になると、幸福感ありますよ。

10、人付き合い、人との距離感を見直す

人間関係って、心の中のかなりの部分の幸不幸を決めている要素で、良いエネルギーも良くないエネルギーもあなたに送りこみます。

誠実で思いやりのある人、一緒に成長できる人、あなたを引き上げてくれる人、優しいけれど時には苦言も言ってくれる人

数は多くなくても良いから、周りにはそういう人にいてもらいたいですね。

顔を出すのが億劫なお付き合いは少しずつ抜けだして、モヤっとする人とは距離をおく。

人間関係の仕切り直しするのは気持ちの安定のためにもおすすめですよ。

亡くなった知人のことをおもいながら書くと、最期にむかう時間というのは受動的でベッドの上で誰かを待っているだけになる。

若かった頃にはわからなかった感覚だし、怖い話をするつもりもないけど、誰でも最期の場所にむかうときは一人でいかないとならないし、何も持っていけないんですよね。

『信頼できる大切な人がいて心配事がないのが、一番幸せなのかな…』と最近考えています。

風の時代だから、幸せの形ってメインストリームと同じでなくても良いはず

Photo by NASA on Unsplash

風の時代に入ったという話、聞いたことありますか?

木星と土星の周期がぴったりと合って、2020年末から西洋占星術によるところの『風の時代』に変わったんです。

今までと違う新しい価値観が生まれて、風の時代には自分らしい生き方をする人が幸せになれるそうです。

時代はもう風の時代。

幸せの基準も座標も自分の中に作られる物で良いし、一人一人違って良いはずです。

幸せになるために、自分の気持ちに正直に一生懸命に、誠実に取り組みましょう。

ブログのランキングに参加しています。 

読んだ人が元気になってくれたら、という気持ちでブログを始めました。 よろしかったら応援してください。 『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです😊。 

クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ
にほんブログ村

Image by Terri Cnudde from Pixabay

幸せになるために覚えていてほしいこと

無意識にくりかえす習慣をリセットして、幸せを感じる習慣を大切にしてください。

ポジティブな言葉、感謝の気持ちを口に出してください。

自分という人間を理解して認めるために、感情を言語にして表現してください。

皆さま、応援よろしくお願いします。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事