映画MOTHERマザーをみて思い出したこと、虐待する親と虐待される子供、虐待の連鎖はあるのか

先日、長澤まさみさん主演のMOTHERマザーという映画をNetflixでみました。 実際の事件を元につくられたそうです。

映画MOTHER 公式サイト  映画.com 作品情報:MOTHER

身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクト…

映画を見てもそうですが、虐待される子供の事件には怒りとか悲しみとは別に、うまく表現できない感情がわきます。

親の役割をする能力がない人間のところに生まれると、子供にとって毎日は苦しみの連続になります。

私も被虐待児でしたし、私の周りには映画MOTHERのように無責任な親に育てられている子も多かったです。

Akita小学生
一緒にいても安心できない親と子供、そういう親子関係もあるんです。
親も家も子供にとっての安全地帯ではないし、親の機嫌が悪くなるのが怖くて失敗をかくすために嘘をつくようにもなります。

レインボーブリッジ横長

映画MOTHERマザーを見て思い出したこと、虐待する親と虐待される子供

暴力で苦痛を与える、脅しと恐怖心で支配する、食べ物を与えないお風呂にいれない、病院に連れていかない、子供の人生に無関心…

昔は子供を虐待しても親が逮捕されるなんて殆どなかったから、可哀想な子供がけっこういたんですよね。

Akita小学生
私の親は子供を守るとか気持ちを考えるとか出来ない人達で、子供の人生にも無関心でした。

お父さんはお酒を飲んで暴れる人、お母さんは泣いてるだけでストレスの全てが子供への暴力になる人でした。
貧乏な上に毒になる親だったから、子供の頃から生きるのに苦労しました。

毒になる親だったとしても『自分と親は別人格、影響は受けない!』って心に決めたら生きやすくなりますよ。

『ひどい親だった』『弱い人間だった』そう気付けたら、気持ちが整理できます。

あなたを支配しようとしたりあなたに苦しみを与え続ける毒親だったら、縁を切ったって構いません。

お酒を飲んで化け物になる父、子供に無関心で育児放棄の母

なぜ虐待になるのか…

『親心と支配(しつけと虐待)を勘違いしている』と言われてますが、ほぼ全て親の精神的な未熟さからくるものだと私は思います。

子供は自分を喜ばせなければいけない存在で、子供が自己主張したり甘えることは面倒だし許せないことだと考えてる。

突然何かをきっかけに不機嫌になって、子供相手に理不尽な要求をしてくる。

基本的に無関心、関わるときは馬鹿にしたり罵るような暴言、脅しと暴力。 虐待される子供は辛いことばかりです。

Akita中学生
私の父親はお酒をすごく飲む人で、病院ではっきり診断はされなかったけど、完全にアルコール依存症でしたね。
もう酒癖が悪いとかそういうレベルの話ではないんですよ。

父がお酒を飲んで大声で怒鳴ったり暴れたりすることが、家の中を狂わせていました。
母は解決方法を探さずに泣いて騒ぐだけで、それが子供への暴力や無関心になりました。 

大人になって家を出て、働いて自力で生きるようになってからの方が、ずっと気持ちが楽になりました。

『頑張って幸せになろう!』って、前向きに考えられるようになりました。

私の子供時代のことを少し書きました。

お父さんがお酒をたくさん飲むと家の中が大変なことになりました。 家で辛いことがあったときに、優しい言葉をかけてくれた人のことを記事にしました。

虐待される子供がいなくならないわけ、精神が未熟なままの親

虐待する親が逮捕された、ふわっちという動画配信

心に大怪我したまま、治療しないで心に傷を負った人が『やりたくないのに無理やり親をやらされている』そういう感じ。 

Tweetがニュースになっていたので、シェアさせてください。 

子供さん達は、虐待の事実を絶対に忘れないし、親からされたことも許さないと思います。 小学生の時の私の友人の家そのままで悲しくなりました。 

※ このTweetのおかげで虐待親は逮捕されましたが、動画では子供が肘で叩かれるので苦手な人は見ないでください。

虐待する親に育てられた子供に、虐待の連鎖はあるのか

身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクト

虐待は連鎖するのか… 

子どもへの虐待が世代を超えて親から子供へ連鎖してしまうことは、児童虐待の研究でも報告されています。

言われてみれば、たしかに私の親も虐待されて育った子供で『自分が子供時代はこんなんじゃ済まないくらいヒドイ目にあった!』ってよく言ってました。

どんなふうに虐待されたのかを泣きながら話してたこともありました。

私の親は弱い人だったし考えることが得意ではなかったから、きっと頭の中を整理できなかったんです。

Akita若い頃
子供の頃、親から全く大切にされず育った人はどんな親になると思いますか?

児童虐待についての研究で『子供時代に虐待された経験のある親のうち、3人に1人は自分の子どもを虐待する』そうです。

3人に1人の割合で世代を超えて虐待が連鎖しているって思うと、すごく悲しいですね。

Akita
でも逆に考えると、虐待の連鎖は事実としてあっても3人のうち2人には連鎖してないってこと、希望が持てる数字だと思いませんか?

虐待を受けて育っても、親になったときには自分の子供にはそれをしないってことです。

良いお手本を知らない中で、あの大変な子育てをして、それってすごく高い数字ですよ。

虐待は連鎖するのか…

子供時代に虐待された人が親になったとしても、虐待は連鎖しません。

心療内科に通ったりしながら私が調べて知るかぎり “気を付けることさえ出来たら” 虐待は連鎖しません。 

私も虐待する親にはなりませんでした。 私にだって出来たから、絶対に大丈夫です。 

以下は裏付ける資料です。

子ども虐待は世代を超えて親から子へ連鎖(世代間連鎖)する事は古くから様々な研究で報告されている。親の被虐待歴は子ども虐待の重大なリスク因子であり、被虐待歴のある親の3人に1人は子どもを虐待すると報告されている。ここで大切なのは、被虐待歴のある親のうち3人に2人は世代間連鎖していないことだ。

「子ども虐待の世代間連鎖を断ち切る」小橋孝介:日本医事新報社 Web医事新報

【識者の眼】「子ども虐待の世代間連鎖を断ち切る」小橋孝介:日本医事新報社

東京都福祉保健局は、都の児童相談所において2回にわたって虐待に関する実態調査を行っています。このうち、2003年度に受理した全ケースについて分析した報告が、『児童虐待の実態Ⅱ』です。この資料を読み解くと、「虐待の連鎖」が必ずしも当てはまらないようにも読めるのです。

この報告書によると、虐待の加害者である保護者の成育歴については、「被虐体験 9.5%」「両親不和 5.8%」「ひとり親家庭 9.3%」となり、必ずしも「被虐体験」は高率に出現してはいません。

この結果からは、これまで虐待の要因として強調されていた「虐待の世代間連鎖」などといった親の成育歴の問題は、必ずしも虐待の発生において決定的なものとはいえないようにも思われます。というよりもむしろ、複数のストレス因子の相乗作用が虐待を引き起こしているように考えられるのです。 

児童虐待加害者の6割超は実母、では「虐待の連鎖」は本当なのか? その医学的根拠に迫る:現代を思案する正解のないWEBマガジンWezzy(ウェジー)

児童虐待加害者の6割超は実母、では「虐待の連鎖」は本当なのか? その医学的根拠に迫る:現代を思案する正解のないWEBマガジンWezzy(ウェジー)より

虐待された事実は忘れられないけれど、虐待の連鎖は起こらない 

虐待されていた子供は、起きた事実を大人になっても忘れることができません。

私も悩んで、虐待についての書籍をたくさん読んだし、心療内科で診てもらい子供時代の気持ちを振りかえったりしたんです。

そして『絶対に自分の子供を虐待しない!』と固く誓って子供を育てました。 

Akita小学生
『親には頼れない』って、子供にとってかなり過酷です。
うまく言葉で表現できないけど、虐待されてる子供は『自分の家はおかしい』って思ってます。

虐待する親は、年齢は大人だけど精神は未熟な人間が、やりたくないのに無理して親をやっている。
子供を育てるなんて本当は無理なんです。

Akita中学生
暴力や脅しで子供を支配する親、育児放棄する親、報道されるようになっただけで、虐待されている子供は昔からいました。

そして子供はそのうち大人になって、社会で生きながら、自分がされたことを考え始めるんです。
虐待されていた事実を、絶対に絶対に忘れません。

もしも虐待しそうになったら相談しましょう

シンガポール夕日とうろこ雲

子育てに悩んでたら、虐待しそうになったら、専門家にアドバイスをもらうのも良いと思います。

ノートに自分の状況を書いてまとめて、それからお電話すると分からないことは後で調べられるし、要領よく聞けます。

社会福祉法人子どもの虐待防止センター(CCAP:Center for Child Abuse Prevention)は、子どもの虐待を早期に発見し、虐待防止を援助するために設立された民間の団体です。虐待から子どもを守り、親への支援を行っています。

私たちについて:子供の虐待防止センター

子育て中の方へ:社会福祉法人 子供の虐待防止センター

1990年3月、児童虐待を防止するために、日本で初めて、医療、保健、福祉、法曹、教育、報道などの関係者により創設された民間団体です。虐待から子どもを救い、親を援助するためのさまざまな活動を行い虐待防止の社会システムを構築することを目指しています。

NPO法人 児童虐待防止協会 ホームページ

支援者・関連団体、電話相談を行っている児童虐待防止民間団体:NPO法人 児童虐待防止協会

子供の虐待ホットライン:子どもの虐待ホットラインは、1990年当協会の設立と同時にスタートした、日本で最初の児童虐待防止のための電話相談です。

Akita
子育てに悩んだら、周りの人にうちあけて助けを求めるのはもちろん、専門家に相談してみるのもおすすめしますよ。

電話相談はもちろん、今は、ペアレンティングプログラムやグループケアなどをしている団体もあります。

Akita若い頃
責任持って人を育てないとならないから、子育てって本当に大変です。
だから疲れたら休んでも全然良いんですよ。

日本人は真面目で頑張りすぎちゃうからね。
ご飯だって、つくるの無理なときは、つくらずに買ってきましょう。

子育てって、本当に大変だから、時々『もう無理』ってなるのも分かります。

手当やプレゼントが支給されるような『子育て講習会』を開催して、専門家からのアドバイスをもらうとか、ママ同士の横のつながりをつくるとかの機会があれば、気持ちもすこし救われるはずです。

正直なところ、日本は子育て世代に冷たいと思う。 子育て中の人達を、社会全体で温かく見守れるようになることを心から願っています。

ブログのランキングに参加しています。 

読んだ人が元気になってくれたら、という気持ちでブログを始めました。 ぜひ応援してください。 『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです😊。

クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ
にほんブログ村

幸せになるために覚えていてほしいこと

虐待する親に育てられたとしても親と子は全く別の人格なので、虐待された子供が親になっても虐待は連鎖しません。

毒になる親は精神面が未熟なので、怒りをぶつけても冷静に話し合っても謝罪の言葉をもらうのは難しいです。 

子供は自分の人生を楽しんで幸せになる権利があるから、理解し合うことは無理でも影響を受けることなく前を向いて頑張っていきましょう。 

私も幸せになれたから絶対に大丈夫です!

おすすめの記事