
未来の自分について考えることってありますよね。
気持ちに余裕がなくなると『時間に追われて、それどころじゃない』となって目の前のことだけに一生懸命になりがちです。
これは、育つ過程で周りにいた大人から受け取った情報によって(呪詛みたいな)『時間に追われてる』って思い込んでるところが大きいんです。
お金持ちは、未来の自分を幸せにするために動くことを習慣にしている話をシェアさせてください。
今日からは、未来の自分のために毎日を生きましょう。

でも『未来の自分のために、今を生きる』って行動の積み重ねが、本当はとっても大切なんですよね。

未来の自分を想像する、未来の自分を幸せにするために生きると運が良くなる

進むべき方向に導けない大人に囲まれて育つ子供は、コレを知らないまま大人になって、社会で生きてくことになります。
生き方については学校でも教えてもらえません。
自分を幸せにできるのは自分だけで、大人になるともう誰のせいにも出来ないんですよね。

今の生活を回すだけでいっぱいいっぱいだったら、自分のために一時間だけ時間をつくって、自分と向き合ってください。
『必要なことを始める、いらないことは止める』
回してるだけになっている毎日、生活の中で繰り返されていることを、整理するところからです。
未来の自分を作るのは今の自分、未来の自分を想像する
『未来の自分を幸せにするための計画
かなりの時間がたって、年を取ってからそれに気がついたら、取り返すのにけっこう骨が折れるんです。
- 3年後5年後の目指したい自分をイメージする
- 始める必要があることは何か
- いらないこと、削るべきことは何か
- どう動くか計画する
💠 💠 💠 💠 💠
未来の自分を幸せにするために動く、始めるのは早い方が良いです。
大切な自分の人生の時間をどうつかうのか、生活の中で繰り返されていることを見直してみましょう。

未来の自分を幸せにするために動く習慣

考えたことを子供はうまく言葉にできないだけで、『変だな…』ってことは思うんです。
罪悪感を持ちながら、良くない大人の真似したり、見ないフリをしています。

夜中のお弁当工場で会ったおばさん達に、『人生って不公平だな…』って考えさせられました。
『未来の自分のために、考えて動く』そんなことに無縁の人達でした。
何も考えないで毎日を生きている、自分の境遇を嘆いてるだけで問題解決のために動かない、世の中にはそういう人が結構います。
人と比べることではないですが、あなたが未来の自分を幸せにするために頑張っている時に怠けている人もいるし、その逆の場合だってあるんです。
未来の自分のために生きる習慣が大切なのは、今いる自分の場所が良くても悪くても、パーマネントではなくて時間の流れで変わっていくからです。
『未来の自分のために考えて行動する積み重ね』これがとても大切なことは、学校でも教えてもらえません。
金持ちの人達だって、貧乏な人達がそのままでいてくれて構わないから、わざわざ生き方のコツを教えてくれないんです。
💠 💠 💠 💠 💠
貧しいコミュニティーの人と関わる中で怖い思いをしたこともあります。 『自分はこういう大人にはならない』 そうやって心に決めたから、貧しいコミュニティーからも抜け出せたんだと思います。

誰にとっても人生の時間はリミテッド

それで、体力があって健康で頑張れる時期って30〜35年間くらいだから、思うほどは長くないのよね。
少しずつ体力が衰えて、頭もついていかなくなったら、新しいことに向き合うのが難しくなります。
そうなってから焦って変わろうとしても遅いんです。

これに早いうちに気付いた方が有利だから、今、未来の自分をイメージしてみませんか。
昔、会社にお勤めした頃に、ちょっとお説教じみた話をするご年配の会計士さんが、職場に来ていました。
若い頃の私は、お金がなかったから選択肢も少なかったし、会社で働いてお給料もらって生きてるだけで精一杯という感じでした。
『考えなきゃいけないのは先々のこと、来年、3年後、5年後』『無理できる体力ある時期って人生で限られてる』って、その会計士さんが言ってて、何か決めるときに “未来の自分” を意識するようになりました。
💠 💠 💠 💠 💠

実際、振り返ってみても、過ぎていった時間は思うほど長くなかったです。
『考えなきゃいけないのは先々のこと、来年、3年後、5年後』『無理できる体力ある時って人生で限られてる』
今考えると、会計士さんのお説教じみた話は『若い人にためになること伝えなくちゃ…』という思いだったんでしょうね。 この会計士さんと話して、勉強になることたくさんありました。
その時々でタイミング良く、知りたいことを教えてくれる人に出会えるので、私はその辺の運がすごく良いなって思います。

未来の自分を幸せにするための予定を立てる

だから、未来の自分を幸せにするために、もがき続けないといけません。

時間のつかい方で、あなたの3年後5年後が大きく違ってくるから、時間の流れを味方にしてください。
半年後、1年後までの予定を立てましょう。
時間を大切にしましょう。
私は、翌年分までカレンダーに予定を記入していきます。 やることリストも半年先分までは書き出します。
新型コロナのせいでかなり見直し必要だったし、昔よりも時間の流れがずっと早くなったので、これもちょくちょく整理して軌道修正してます。
今いる自分の場所が良くても悪くても、パーマネントではなくて時間の流れで変わってしまうからです。
💠 💠 💠 💠 💠
未来の自分を幸せにするために毎日を生きること、試してみてください。
時間のつかい方を気をつけるだけでも、運気が上昇して人生が好転しますよ。
- 3年後5年後の目指したい自分をイメージする
- 始める必要があることは何か
- いらないこと、削るべきことは何か
- どう動くか計画する

ブログのランキングに参加しています。
読んだ人が元気になってくれたら、という気持ちでブログを始めました。 是非応援してください。 『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです😊。
クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村
幸せになるために覚えていて欲しいこと
体力があって頑張れる時期って30〜35年間くらいで人生の時間はリミテッド、3年後5年後のなりたい自分を考えてみて、自分の時間と力をつかうところ削るところを見直しましょう。
半年後、1年後までの予定を入れていきましょう。 未来の自分を幸せにするイメージで動くことをお金持ちの人達は習慣にしています。