
お金を貯めるときに目標額を決めていますか?
私の場合、100万円のかたまりを作ることを意識しながらお金を貯めました。
いつもお金に困っているような家で私は育ったので、子供のころから『貧乏からぬけ出すには、どうしたら良いか』を考えていたんです。
それで、あるとき『種銭が大事なんだ』と気づいて、お金を貯める目標額を1000万円にしました。
途中、散財したり騙されたりして、お金がなくなったこともあったんですけどね。
達成できたときにはお金を守る感覚も身について、物事の見方や考え方まで変わりましたよ。

100万円を貯められたら、500万円を目指しましょう。
500万円になったら、ひと財産ですよ!

Contents
お金持ちになれる習慣で1000万円が貯まる話

貯金が苦手な人にとって、1000万円貯めるというのは遠い話に感じるかもしれません。
でも収入があって倹約ができたら、1000万円貯めるというのはそれほど難しい金額ではないんですよ。
年収が高くないのに貯金額がすごいという人に、私は過去何人も会ったことあります。
共通していたのは、無駄なものにはお金を出さないと決めて倹約していること。
『種銭を作るため』と考えていたから、私も倹約生活をゲームのように楽しむことにしてました。
1000万円を貯めたときの気をつけていたことや習慣について書きますね。
おすすめの本

つみたてNISAとiDeCoについて理解したくていくつか読んだものの中の一冊です。
少額からの積みたて投資で税金の優遇措置が受けられます。
長期で運用して資産をつくる、利益の部分が非課税のつみたてNISAとiDeCo、お金を貯めようと考えている人は必読です。
※ 海外在住者はこの制度を利用できません。
私が日本に暮らしていたら、とりあえずつみたてNISAはすぐにはじめます。
※NISAの投資可能期間は2023年までです。
💠『マンガと図解でしっかりわかる はじめてのNISA&iDeCo』詳しくはこちらから。
おすすめの本

資産をつくる基本と心構えがわかりやすく書かれていて、本当に良い本です!
お金とのつきあい方、金持ちになるための心がまえと考え方を学べます。
『読んで良かった!』『お金持ちになろう!』ってポジティブな気持ちになれる内容です。
コミック版は小学生でも楽しく読めますよ。
日本の子供はお金の勉強をする機会がほとんどないけど、私としては是非早いうちからお金と世の中の仕組みを知ってほしい!
💠『バビロン大富豪の教え』詳しくはこちらから。
心の余裕は、お金がある貯金がある安心感から

種銭ができたら運用ができる、お金を貯めよう
想像してみてください、種銭が500万円が作れたあなたは運用をはじめるんです。
例えば、500万円を3%で運用できたら、1年で15万円の利息がつく。
それで5年運用できたら、79万6370円も利息がつく。
複利って大きいですね。
資産運用 複利計算シュミレーションで、好きなように数字を入れかえて計算してみてください。
銀行の普通預金に預けてもほとんど利息はつかないから、まとまった金額まで貯まったら、リスクの分散で預けわけする。
金利はそれほど高くないですが、安全な個人向け国債とかはどうでしょう。
利益分が非課税になるNISAもおすすめです。
『長期的な視点で、リスクを分けて預ける、もちろん少額の積み立て貯金も続ける』これがお金を貯める基本です。
お金が貯まると安心感があるから、心に余裕がうまれます。
インターネットにある投資や運用についての怪しい情報
投資や運用についてネットで検索すると、正しい情報が出てこないことが多い。
投資や運用について役に立たない情報を押し売りする商材の詐欺も横行しているので注意してください。
簡単に儲かる話も楽して稼げる話もありません。
お金持ちになるのに大切なのは収入があることと倹約して貯める習慣です。
1000万円を貯めるために気をつけていたこと習慣

貯める専用と決めた口座から、絶対にお金を引き出さない習慣
私は3つの預金口座を作りました。
1個目は生活用の口座、2個目と3個目は貯めるための口座です。
3個目の預金口座からはお金を絶対におろさないで、ひたすら貯めていきます。
100万円が貯まったら、上に書いたように金利の良い金融商品に預けかえます。

これを繰りかえして金融資産をつくっていくんです。
勿論、少額の積立てもずっと続けます。

お金が貯まってくると、楽しくなりますよ。
倹約生活が当たり前の無駄遣いしない習慣

2番目に持ってきたけど、もしかしたらこれが一番大切なのかもしれません。
私の周りのお金持ちを見てて思いますが、お金持ちって無駄な時間もお金もつかわない。
お金に困らなくなると、『欲しいものは買える、いつでも買えるから、それは今ではない』って思えるようになるのもあるんですけどね。
見えないところで節約生活しています。
浪費癖がある人が一番痛いから、まずは固定費の見直しです。
『ペットボトルは環境のためにも買わない、水筒を必ず持って歩く』『コンビニには入らない、買い物は必ずスーパーマーケットで』など、節約ルールを決めるのでも良いですよ。
“必要な物”と“欲しい物”は違うわけだから、『お買い物のとき、もし迷ったら今は要らない物』って決めておくのも良いと思います。
賞味期限がちかくてもパッケージに傷があっても、私はまったく気になりません。
日用品がお得に手に入る社会貢献型のショッピングサイトを利用して節約しましょう。



アンケートに答えて集めたポイントは商品券に交換できるサービスです。 隙間時間にする仕事と考えると効率が良いです。


お金についての勉強をする習慣
日本の家庭ではお金の話をあまりしないし、学校でもお金について教えません。
お金がないと身動き取れなくなることを教えてもらってないから、お金の悩みに追いかけられてるという人がたくさんいます。
お金と縁を切って生きるなんて無理なので、お金のこと世の中の動きを勉強しましょう。
人づきあいを厳選する習慣

おつきあいする人を厳選しましょう。
『どうしようかな…』と迷うような関係だったら無理して顔を出さない。
それに、人づきあいって時間とお金をつかいます。
節約するのも他人に迷惑をかけてまですると浅ましくて、周りから人がいなくなります。
お金をけちって他人の厚意にたかったりしてると、必要な情報も入ってこなくなるし、行き詰まったときに相談できる人もいなくなります。
だからこそ、おつきあいする人を厳選するんです。

そのぶん自分の大切な人に、時間もお金もつかいましょうよ。
お金を貯める目標を決める習慣
どうして1000万円を貯めるのか。
何のための貯蓄なのかが決まっていた方が、絶対にはかどります。
家を買うための資金でも、車を買うでも、とりあえず目標はどんなことでも良いです。
自分を笑った人を見返すため、それでも良いですよ。
何のための貯蓄なのか考えて、具体的に目標額を決めた方が、モチベーション高まりますよ。


稼いだお金は大切に。 コツコツお金を貯めましょう。
見えてくるものが変わることを私が約束します。
楽しみながら、1000万円を貯めましょう!

ブログのランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
読んだ人に元気になってもらえたら、という気持ちでブログをはじめました。
『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです。
クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村
幸せになるために覚えていてほしいこと
自力で貯めた1000万円の貯金は価値観も変えるし、そのさきの人生も変えてくれます。
今、お金が無いことなんて気にしない。 これからは稼いだお金は大切にして、貯める習慣でコツコツお金を貯めましょう。