
2019年もおわるころでしたが、私はTwitter・Instagram・FacebookのSNSとブログをはじめました。
『シンガポールで自分のペースで働いて、資金と時間に余裕があるときは旅行』という日々を過ごしてましたが…
あるとき『このままじゃイケナイ、何かはじめよう』って焦りを感じたんです。
ふりかえるとホモ・デウスという本を読んで、世の中の “今” をよく分かってない自分が怖くなったのかもしれません。
まったく知らないSNSとブログでしたが『使いかたは動かしながら覚えよう』と思いました。

寝つけない日でも、読みはじめるとすぐに眠くなるくらい私には難しい本でした。
これが、上・下巻あるんですよ。

Contents
IT初心者の私が、Twitter・Instagram・FacebookなどのSNSやブログを始める

楽しいこと以外に得るものは小さい、趣味の範囲で
はじめに、これからアカウントをつくる人は『趣味』『遊び』と、きっぱり割りきりましょう。
『SNSやブログを収益化する』という人をネットの世界で見かけたり、ネット広告を見かけたりもしますが、稼げたのは先行者利益があったころの話です。
もしも今からSNSやブログをはじめる人に…
『閲覧数が多ければ、広告収入や物販の手数料収入が期待できる』と説明する人がいるなら、多くの場合が詐欺なので気をつけてください。
使いものにならない情報商材を売りつけられるだけです。
ネットの世界は法整備がまだまだ間に合っていないので、詐欺ギリギリのやり方でお金を騙し取る人がたくさんいます。
※『SNSやブログで稼ぐ』と言う人は、稼げるかもしれない雰囲気を文章にしてます。 あなたにそれを買わせようとする人です。
IT初心者がTwitter・Instagram・FacebookなどのSNSを始める

Twitterって
炎上したとかニュースになることが多いのもTwitterですが、それでもなんでこれだけ浸透したのか使ってみてわかりました。
自分のツイートを投稿しなくても、他の人が投稿したツイートを読むだけでもけっこう楽しめます。
フォローする人達が活字で発信するちいさな放送局がたくさんあって、そこに遊びにいく感じです。
チャンネルを好きなようにカチャッと変える感じで気になるのツイートを読む、コメントを残すこともできます。
5個100円のスポンジをだな?
— 磯野屋 (@getahaco) March 23, 2021
こうして、こうして、こうじゃ!!! pic.twitter.com/k66iWtHFHG
夫に初めて暴力を振るわれた時、義母にそのことを言ったら「あらまぁ家庭内のことは外に話すものではないわよ」と言われてあまりの衝撃に10秒固まってしまった
— サ リ ー ちゃん (@m_hariqmaharita) March 24, 2021
が、「いま家庭内の話をしているのではなくお母さんの子育てが失敗していることをフィードバックしています」と反論できたのはよかった
相互フォローというつながりは、メッセージのやり取りで親しくなれるからまた楽しいんですよね。
2020年の一時帰国中に、私はTwitterの世界にゆるいお友達のような繋がりもできましたよ。
Instagramって
Instagram、インスタと言われているInstagramですが、最近あまり活用できていません。
素敵な感じで写真を撮ってから加工もして… とちょっと負担に感じるようになりました。
それからTwitterのような交流がないことも、遠のいている理由としてあるかもしれません。
まあでも、アカウントを持っていたら好きなブランドや有名人の投稿したキレイな写真が見ることができます。
それをするだけでも楽しいのでお勧めします。
Facebookって
インスタと似ていますが、Facebookの方が個性をさらに出せるSNSですね。
写真だけでなくすこし長めの文章も載せたりできる分、投稿するときに工夫は必要かもしれません。
こちらは架空の名義では登録できないし個人情報の入力も必要です。
なので、自分の情報を献上するのに抵抗感じる人にはあまりお勧めできないです。
Instagramとグループ会社なので、FacebookとInstagram両方のアカウントを作った場合は、初期設定を確認しないと連動してしまいます。
個人的な趣味で運営していたはずのアカウントが、気づかぬうちに友人知人に特定されたりします。
Facebookも私はアカウントは持っていますが、友人の投稿を見るだけです。
それをするだけでも楽しいですよ。
Facebook 新規アカウントを作成: Facebook 公式

設定を確認して、情報を公開する範囲にも気をつけてください。
IT初心者がブログを始める

無料のブログサービスではじめるのがおすすめ
まずはアメーバブログやはてなブログなど無料のブログサービスを利用することをお勧めします。
“ブログの解説” についてネットで調べると、WordPressをつかうことを勧めてる人ばかりです。
が、ほとんどの場合、WordPressにインストールするための “テーマ” という物をあなたに買ってもらって、その手数料を受け取るためなんです。
つづけられるかどうか分からないのに、WordPressでブログを開設して有料のテーマ(←安くないです)を購入するのは、すごくお金が勿体ない。
最近は、本格的な自分のブログをはじめられる安価なサービスも出てきたので、なにが一番損をしないか、よく考えてから決めましょう。



それと比較するとTwitterやInstagramや Facebookはお手軽な発信ができますね。
今でも楽しんでこのブログ運営しています。
趣味のつもりではじめたものの、考えて書きすすめてから見直しの作業も必要だから、記事を書くのは中々時間がかかります。
経験したことをよりどころに書いているから、頭の中がそのころに行ったままになったり、集中力が切れることも私はよくあります。
正直なところ気持ちが乗らないと書くのが難しいです。
Twitter・Instagram・FacebookなどのSNSやブログは楽しい、初心者が得るもの

Twitter・Instagram・FacebookなどのSNSやブログは、記事の更新や投稿のノルマをつくらなければ楽しめます。
ブログの記事を書くのは時間をかなり使うし、SNSも毎日投稿と決めると負担に感じる。
自分のペースを大切に運営するのが長くつづけるポイントです。
ブログやSNSを私と同じ時期にスタートした人達、多くの人が一年経つころには更新を止めてしまいました。
それから承認欲求がつよかったり、ジェラスを感じると楽しめなくなる。
誰かと比べてしまう自分を感じたら、私はネットの世界から離れるようにしてました。
ブログやSNSは楽しいのかと聞かれたら『楽しいです』といえます。
楽しいことの他に得るものは、ネットの世界にお友達が見つけられること、書いてるうちに身につく文章力ですね。

せっかく自由にできる自分の時間をそこにつかうのだから、楽しむことが大事です。
最初に書きましたが、ホモ・デウスは私には難しい本でしたが、nogacchiさんという方のホモデウス図解のnoteを発見しました。
すごく分かりやすくまとめられていますので、ざっと内容を知りたいかたは是非読んでください。
ホモ・デウスにあったように、人類はもしかしたら点数化されていくのかもしれませんし、人権の問題があるから、そうはならないかもしれません。
どちらになったとしても困らないように、これからも毎日を一生懸命に生きようと考えさせられました。

ブログのランキングに参加しています。
読んだ人が元気になってくれたら、という気持ちでブログを始めました。 是非応援してください。 『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです😊。
クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村
今日のまとめ
楽しいこと以外に得るものは小さい、趣味の範囲で運営しましょう。 『広告収入や物販の手数料収入が期待できる、稼げる』とか言う人がいたら、ほぼ詐欺です。
ブログやSNSは『趣味として、楽しいと思える範囲でやる』と決めて、なにも義務を課さずに楽しむのが長くつづけるコツです。