詐欺にあう人、詐欺師に騙される人の特徴、いつも疑うことで詐欺対策
Photo by Alexander Schimmeck on Unsplash

自分が『信じたい』と思うものを人は信じてしまうから、詐欺師の話がおかしいことに途中で気がつきにくいんです。

『自分は騙されない』『自分は大丈夫』 詐欺にあう人、騙される人は、皆そう思っています。

信じてるものを否定したくないんですよね。

私もそうでしたけど詐欺被害にあった人のほとんどが、たとえば周りの人から『騙されてるかもよ』と忠告されたとしても、自分で『あれ…おかしいな』って感じたとしても…

起きていることを受け入れたくないから、現実を見ることができないんです。

Akita小学生
私の親は、友人に土下座でたのみこまれて多額のお金を貸したんです。

『親友として、必ず約束は守る!』という中身がない言葉と『お金を貸した証拠』という役に立たない公正証書だけ、親の元に残りました。

お金は返してもらえないままで、その人は一家全員で突然いなくなったんです。

もともと暗かった家は、更にめちゃくちゃになってしまいました。

Akita若い頃
親だけでなく、私も200万円という大金を信用していた人に騙し取られた詐欺被害の経験者なんです。

世の中には、人を騙してお金をかすめ取っても全く心が痛まない人がいます。

疑う習慣がないまっすぐな人は『このままだと、悪い人間に騙されるかも…』って覚悟したほうがいいです。

Photos by Zhivko Dimitrov from Pixabay

詐欺にあう人、詐欺師に騙される人、簡単に信用しない疑う習慣で詐欺対策

一人 道を歩く
Photo by Jordan Mcqueen on Unsplash

泣き寝入りしたらずるい人間の思うツボ、まずは国民生活センター・消費者センターに相談する

この記事を読んでくれているあなたが、詐欺にあったり騙されてしまった可能性があるとしたら、どうか泣き寝入りしないでください。

泣き寝入りしたらずるい人間の思うツボ。 

すべき所に連絡して、追いかけられるところまで追いかけましょう! 

国民生活センター、消費者センター、警察署の相談窓口に連絡してください。

消費者ホットライン(全国統一番号)188:国民生活センター ホームページ

警察に対する相談は、警察相談専用電話 #9110へ:政府広報オンライン ホームページ

Akita中学生
世の中が不景気になると詐欺師や詐欺話が流行ります。
つまり、今とか危ないんです。

詐欺師にとってのカモネギにならないように自衛してくださいね。

Akita
詐欺師に騙されそうな人、あなたの周りにいませんか。

あなた自身が騙されやすい人ではないか、まずは自分を疑ってみてください。

お金を騙された辛い経験から人間不信になる、詐欺にあうのは詐欺師が信用できる人を演じてるから

Photo by Sasha Freemind on Unsplash

昔、私が外国に出たばかりの頃ですが、信頼していた人達に大切なお金を持ち逃げされたんです。

常識的で親切でとても信頼していた人達だったから… 当時は人間不信になりましたね。

まあでも、お金を騙し取ったわけだから『常識的で親切な、信頼できる人を演じていた』ってことですけど。

騙された人、詐欺にあった人は被害者だし、絶対に悪くありません。

でも他人に優しすぎて利用される人は、外国では日本のようには同情してもらえない。

『騙されるのも悪い』と考える人もいるから、優しすぎる度を越したお人好しはあわれまれておしまいです。

悲しいことだけど、世の中には人を騙してお金をかすめ取っても、まったく心が痛まない人がいます。

人を騙して平気でいられる詐欺師は、善人の顔をして近づいてくる。

嘘が上手いからターゲットをその気にさせるのは子供を騙すのと同じくらいに容易。

悪い人間や詐欺師からしたら、疑わないピュアで真っすぐな人は『良いカモ』なんです。

悪い人間に利用されないように、目の前の話を簡単に信じない、一度疑う習慣をつけましょう!

騙されてしまった時のことを振り返りながらから書いた記事です。

おすすめの本

Akita
『なぜ、人は操られ支配されるのか』話法に矛盾があってもコントロールされている人は思考停止で信じてしまう…

どうして操られてしまうのか、なぜそんなことが起きるのか、詐欺の手法と騙されてしまう人の心理が理解できる内容です。

詐欺話がショートショートのように楽しみながら読めます。

💠『なぜ、人は操られ支配されるのか』詳しくはこちらから。

おすすめの本

Akita
『マンガでわかる! 高齢者詐欺対策マニュアル』さらに巧妙になった詐欺師の手口が解説されています。

タイトルには高齢者とありますが、けっきょくは似たような手法で人は詐欺にあっているから、年齢に関係なくとても参考になります。

マンガなので読みやすい、注意喚起のために私は老親におくりました。

💠『マンガでわかる! 高齢者詐欺対策マニュアル』詳しくはこちらから。

はむログさんの記事に嘘を見抜く方法(コツ)について解説がありました。

嘘の見分け方の色々 素人でも注意すれば見抜ける相手の挙動!:はむログさんのブログより

占いやスピリチュアル系の詐欺、心が弱っているときこそ詐欺にあう

person 森
Free-Photos from Pixabay

詐欺話が横行するのは人の心が弱っているとき

残念ですが、この先ウィルスの感染拡大が収束したとしても、しばらく消費は冷え混むでしょうし、収入減や失業などで世の中は間違いなく不景気になります。

バブル崩壊のときも、リーマンショックのときも、ドバイショックのときも、東日本大震災のときも、詐欺話はたくさんありました。

不動産投資でしょうもないコンドミニアムを買わされた人、納品した商品の売掛金を回収できない人

契約金を支払ったのに自宅ビルの工事が止まった人、マンション建築の投資話で土地を銀行に取られてしまった人…

騙された人、詐欺被害にあった人、何度も間近で見聞きしました。

社会の秩序が乱れていて人の心が弱っているときだからこそ、詐欺師にとってはチャンスなんです。

占いやスピリチュアル系の詐欺にはまる友人

Photo by Titov Maxim on Unsplash

世の中が不安定だから心が疲れやすい。 これからますますスピリチュアル系の話でアプローチする詐欺師が増えると思います。

知人が妄信している占い師の先生みたいな人を紹介されて、私も会ったことがあるんです。

『前世で〜だった』『宇宙からの力が働いて〜』『目が二つではなく、三つある人もいる』みたいなことを熱心に話す人で、とにかく柔和で親切な雰囲気の人でしたよ。

よく考えると誰にでも当てはまるようなことなんですが、私のことを知っているかのようにお話がうまい。

友人がはまってしまうのも分からなくもないと感じました。

幸運を招くという品物もいくつも売ってましたが、お値段が安いものでも2万円から。

高額で驚いたし、これをポンと買う人達にひきました(←サクラかもしれないけど)。

何かを売りつけてきたり、会員にならないかと誘われたり、こちらがお金を払うような話になったらとりあえず要注意です。

人の心が疲れやすい時代だから、占いやスピリチュアル系の詐欺は増えると思います。

皆さんも気をつけてくださいね。

友人から次の集まりのお誘いもありましたが、私はお断りしました。

振り込め詐欺にあう寸前、親はお金を送金するところだった

モバイルフォン

高齢者を狙った詐欺が年々増えていますが、その最たるものに振り込め詐欺があります。

本でも読んだんですが、振り込め詐欺の犯人グループって、高齢者からお金を騙し取ることに罪悪感がまったくありませんから。

狩りのゲームをしているような感覚なんですよ。

※平成20年6月から『振り込め詐欺救済法』が施行されて、振り込め詐欺の被害額の全部または一部を回復できる可能性があります。

政府広報オンラインのページで確認してください。

「振り込め詐欺救済法」に基づき、振り込んでしまったお金が返ってくる可能性があります。:暮らしに役立つ情報 政府広報オンライン

私の老親も振り込め詐欺にあう一歩手前、止められなかったら銀行のATMからお金を振り込むところでした。

すっかり怯えてしまい、留守番電話を聞いてからかけ直すようにしています。

Akita
離れて暮らしているから、詐欺対策された電話機を老親に購入しました。

防犯用の電話機はたくさんでてますが、多機能の電話は高齢者には使いこなせないので簡単操作のものから選びました。

さらに巧妙になったとはいっても、振り込め詐欺は家の固定電話機にかかってきた一本の電話からはじまります。

留守番電話になる前に警告のメッセージが流れるので詐欺を防げます。

私の老親がつかっている『パナソニック 迷惑電話ブロック機能付きデジタルコードレス電話機』です。

電化製品を変えると使い方も変わるので、抵抗あるお年寄りもいますよね。

『防犯用自動応答録音アダプター』は、今使っている電話機に後づけができます。 

留守番電話を聞いてかけなおす、振り込め詐欺対策に効果ありますよ。

実際、おかしな電話番号からの着信は、無言でブツリと切れる録音ばかりです。

騙されやすい人には特徴があります。 

次に騙されやすい人のタイプと詐欺師対策を書いていきます。

今みたいなときだからこそ、疑う習慣で警戒しましょう!

思考停止で意思や考えが無いタイプ 詐欺にあう人や騙される人の特徴

夕暮れ時 孤独
Photo by Anthony Intraversato on Unsplash

Akita
ほとんど自分の考えも意見もなくて、誰かに決めてもらうのが楽な人がいます。

優しい人と言えなくもないですが、要するに優柔不断で他力本願な生きかたをしている人です。

Akita若い頃
自分で責任は取らず、誰かに何とかしてもらいたい人。
何かことが起きても人のせいにしておいたら楽ですからね。

このタイプは、一見信頼できそうな口のうまい詐欺師に簡単に騙されます。

たとえば、ねずみ講の構成員になってしまう人も、詐欺にちかい情報商材を買ってしまう人も、このタイプです。

目の前の話を考えもしないで信じこんでしまう、よく精査せずに大金を払ってしまう。

『この商材を購入して、ビジネスの手法を覚えると楽に稼げる』

『このビジネスモデルを真似るだけで、数ヶ月後に年収1000万円』

詐欺師のような人間は “世の中どんどん悪くなる” みたいな話を、大袈裟な表現であおってきます。

相手を不安な気持ちにさせたところで役に立たない物を高額で売りつけてくるんです。

他人任せの他力本願、こういう人はビジネス(詐欺商法)の中心になってやっている口がうまい人間の話を簡単に信じこみます。

心を奪われて『師匠』『先生』とか呼んで心酔して、大切なお金も人生の時間も無駄にしてしまいます。

自分の苦しみ悲しみに共感してくれる師匠、優しく励ましてくれる師匠、気持ち良くなってお金もバンバン払ってしまうでしょうね。

自分の意思や考えがあまり無いタイプは、優しく気が弱いのと、イイ顔をしたいのとで、はっきり断れません。

気が弱い人って、詐欺師の最高のカモなんです。 

ハッキリ「嫌だ!」と言えない断れない人の心理、ずるい人間はよく理解しているんです。

しつこい勧誘をして逃げ道を絶ってYesと言わせるまでねばります。

こういうタイプの人が情報弱者とも言えるのでしょうか。

楽して稼げる話なんてありませんから。

世の中は変化していくから、できるかぎり学んで進化しつづけなければならない、思考停止でいると危ないです。

頑固で思いこみの激しいタイプ 詐欺にあう人や騙される人の特徴

Photo by Matheus Ferrero on Unsplash

Akita
頑固な人は『自分は騙されない、大丈夫』そう“激しく思いこんでいる”から、詐欺被害にあった後で『まさかこうなると思っていなかった…』と落胆します。

Akita若い頃
自分は騙されない大丈夫と思いこんでいる人は、口の上手い人間に利用されてしまうリスクに鈍感なだけ。

世の中の流れにも詐欺師の手口にも無頓着なだけです。

頑固な人は自分の間違いを途中で認められません。

たとえ『おかしい』と思ったとしても、騙されたことを認めたくない心理から、起きていることを受け入れず現実を見ようとしません。

口のうまい詐欺師にのせられて心酔してのめりこんで、お金を騙し取られていたとしても現実に向きあうことができないんです。

自分の行動を正当化して考えるので、それが正しい理由を探してさらにはげしく思いこむ。

忠告してくれる人がいても耳を貸すことができないし、騙されている点を指摘されても意地と自尊心が真実を受け入れないんです。

自信がある人というよりも疑うことを怠った人、狡猾な人間に利用されるリスクに鈍感なだけです。

自己顕示欲の強いタイプ 詐欺にあう人や騙される人の特徴

パーティー女子
Photo by Marcel Strauß on Unsplash

Akita
自己顕示欲の強いタイプ、この手の人は自分が特別な存在だと思っています。

周りの人から一目置かれたくて、奇をてらうようなことも言います。

Akita若い頃
実力以上の自分を演じているから、聞いてると話に矛盾があったりします。

本人にとっては注目されることが大切だから、演じつづけるんです。

周りの人に認められたい、すごい人だと思われたい、自己顕示欲の強い人がいます。

自分の価値を他人に認めさせたくて、人とちょっと違う自分を演じて周りからの注目を集めては存在価値を確認しています。

見栄っ張りだから、自分を褒めて持ち上げてくれる人がいると離れられなくなります。

褒められておだてられて、特別な自分になりきっているところに

『買って欲しい』『お金を貸して欲しい』『パートナー(保証人)になって欲しい』話を持ちかけられます。

見栄っ張りなので、逃げられません。

『詐欺かも』『騙されてる』と忠告されたら、必ず立ち止まる

庭の赤い小花

Akita
お得な話を誰かから聞いて気持ちが傾きそうなときは、一回立ち止まって周りの人から意見もらってください。

おかしいよ詐欺かも、騙されているよ、やめなよ、そう忠告されたとしたら、必ず立ち止まりましょう。

あなたに忠告してくれる人は、とても大切な存在です。

詐欺師対策、ずるい人間に騙されないために

他人から聞いた“お得な話”には、必ず裏があると考える。

儲かる話に誘われたら、必ずあなたの家族や友人など、周りの人の意見を聞く。

『その話おかしいよ』と忠告されたら、必ず立ち止まること。

お金がからむ話は、簡単に返事をしない、買わない。

占いやスピリチュアル系の高価な縁起物を買わない。

人に嫌われるのを怖がらない。

Photo by Alexander Schimmeck on Unsplash

ブログのランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。

読んだ人に元気になってもらえたら、という気持ちでブログをはじめました。

『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです。

クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ
にほんブログ村

幸せになるために覚えていて欲しいこと

周りの人の意見はよく聞くようにしてください。 『騙されている、やめなよ』そう忠告してくれる人は、とても大切な存在です。

詐欺被害にあった人は『騙されていると思わなかった』とみんな言います。

騙されないように、詐欺師にとってのカモネギにならないように、目の前にあることを疑う習慣をつけましょう

おすすめの記事