
不景気で厳しいとき不況で苦しいときにこそ、人の心が弱ったところにつけこむような詐欺が流行ります。
バブル崩壊、リーマンショック、ドバイショック、東日本大震災…
私が知るかぎり、世の中が混乱してるときにこそ詐欺話が横行します。
詐欺にあう人や騙される人は絶対に悪くないし、騙す人間が悪いに決まってるんです。
それでも警戒心がない人が世間から厳しい目で見られるのも実際のところ。
外国で暮らすようになってすぐの頃に、私も信じていた人に騙されてお金を持ち逃げされたことがあります。
人を騙しておきながら『騙されるほうも悪い』と本気で思うとんでもない連中もいる。
卑劣な詐欺師に騙されないように、警戒しましょう!

ずるい人間に利用されないように疑う習慣です!

Contents
お金を騙された経験から言えるのは詐欺にあう人は悪くない、騙されるのは疑う習慣がないから

残念なことだけどコロナウィルスが収束したとしても、消費は冷えこむし失業する人も大量にでるし、間違いなく世界的な不況になるでしょう。
人が落ちついて考えられないときこそ、詐欺師にとってはチャンス
バブル崩壊のときも、リーマンショックのときも、ドバイショックのときも、東日本大震災のときも、詐欺にあった人の話を聞きました。
私も昔は、人を信じないことや疑い深いことは清さがなく、人として誠実ではないって思っていたんです。
一生懸命に貯めたお金を騙し取られた経験から言えるのは、詐欺にあう人は悪くないんです。
だけど『困っている人を助けるのは当たり前』『騙すよりも騙された方がマシ』そう考える真面目で優しい人は気をつけてくださいね。
ずるい人間から搾取のターゲットにされて骨までしゃぶられます。
利己的な人やずるい人間に『利用価値アリ』と思わせないように
騙されないように詐欺にあわないように、疑うことを習慣にしましょう。
おすすめの本

どうして操られてしまうのか、なぜそんなことが起きるのか、詐欺の手法と騙されてしまう人の心理が理解できる内容です。
詐欺話がショートショートのように楽しみながら読めます。
💠『なぜ、人は操られ支配されるのか』詳しくはこちらから。
おすすめの本

“自分は騙されない大丈夫”と思っている人ほどなぜ騙されるのか、その心理も解説されていて自己防衛の参考になります。
💠『だまされた! :「だましのプロ」 の心理戦術を見抜く本』詳しくはこちらから。
お金を騙されたかも…と思ったら、国民生活センター・消費生活センターに相談

『おかしい…』と不信に感じることがあったら、国民生活センター・消費生活センターに相談しましょう。
詐欺というのは時代とともにすこしずつ変化します。
全国から相談が集まる国民生活センター・消費生活センターには、流行りの詐欺も新手の詐欺も情報は一番です。
*消費者ホットライン:「188(いやや!)」番、最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。
全国の消費生活センター等/独立行政法人 国民生活センター

まずは相談しましょう。
相手は平気で嘘をつく詐欺師、お金を騙された人も詐欺にあう人も悪くない

新型コロナウイルスに便乗した悪質商法や詐欺
以前、老親が振り込め詐欺に引っかかりそうになって、それから国民生活センターのホームページを時々のぞいています。
ひどい話が多くて腹もたちますが、ここで流行りの詐欺や新手の詐欺の手口を知ることができます。
『新型コロナウィルスに便乗した詐欺』についての注意喚起もありました。
「市民生活センター」を名乗るところから、フリーメールアドレス宛に「給付金に関するお知らせ」というメールが、携帯電話に届いた。文面の最後にURLがあり、クリックすると「給付金手続きのデータ処理のため3万5000円を支払ってください」と表示された。本当かどうか迷ったが、給付金がもらえないと困ると思い、記載された通り、コンビニで電子マネーを3万5000円購入し、その番号をメールした。よく考えると詐欺だと思う。返金してほしい。
国民生活センター/これまでに寄せられた新型コロナウイルス関連の消費者トラブル
昨日、魚介類の販売業者から「過去に注文実績がある顧客にお得な魚介類の販売を案内している」という電話があった。「コロナ禍で地元の観光客が減少している」という話をされたので同情してしまい、1万5000円の魚介類セットを注文してしまった。商品は来月初めに代引き配達で受け取ることになっている。販売会社名は名乗ったが、担当者名や連絡先は聞いていない。電話を切った後、過去に購入したことのある業者は別の業者で、電話をかけてきた業者の言ったことは嘘だったことがわかった。注文をキャンセルしたいが、どうしたらよいか。
国民生活センター/新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!
電子メールやSNSで届いた『新型コロナウイルスの情報』という偽のリンクを踏むと、個人情報を盗むページに誘導する手口もあります。
また、『給付金があるので、お客様の住所確認』という内容のメールも出回っているそうです。
家族構成や現住所、銀行口座の番号などをたずねるメールが、自治体や政府機関から個人に送られてくるわけがありません。
メールやSNSに添付されているURLには、アクセスしないでください。

『保健所のふりをしたニセ電話で、銀行口座やクレジットカードの番号、家族構成や職場など、個人情報を聞き出す詐欺が横行している』
シンガポール政府から注意喚起のメッセージがきました。
騙される高齢者がいる限り、振り込め詐欺の類いはなくならない

架空請求や還付金詐欺で騙される高齢者
架空のインターネット利用料の請求、電話会社やガス会社からの架空請求、こういったものがハガキで届いたり電話がきたりします。
言葉たくみに誘導して、ATMから振込をさせる詐欺です。
また別の手口で、医療費の過払いや保険料や税金の還付金を『払い戻しがある』と騙して、銀行のATMまで誘導して送金させます。

『入金手続きをするため、ATMに行くように』と誘導されて、気づくと自分が送金をしているという手口です。
自宅に市の福祉事務所を名乗って電話があり、「医療費を還付する案内のはがきを送っているが、届いていないか」と言われた。「届いていない」と答えると、「こちらで受け付けている。近くのコンビニに行って、ATMの前から指定の電話番号へ連絡するように」と指示された。コンビニから連絡し、指示されるままにATMを操作したが、出てきた明細を見ると、約100万円を振り込んだことになっていた。
国民生活センター / 医療費などの還付金詐欺に注意!
架空の請求や還付金詐欺に限らず、『ATMまで行ってください』と誘導されたら詐欺を疑いましょう!

変わらないのは、信じやすい人や疑わない人を狙うということです。
振り込め詐欺に騙される高齢者がいなくならないのは

ご存知のとおりオレオレ詐欺とも言われていましたが、手口はさらに巧妙になっています。
最近はグループで芝居をして騙す手法が多く、数回にわけて複数人でよくできた嘘ばなしをして、お金を振り込ませる。
不運や災難がおよんだ身内、弁護士や警察のふりをして電話をかけてきます。
東日本大震災のときにもたくさんの人が騙されました。
電話口で号泣したりで動揺させる、家族を思う気持ちにつけこんだ最低な詐欺ですが、
振り込め詐欺の犯人グループは、まったく罪悪感なく高齢者からお金を騙し取っています。
狩りをしているような感覚です。
悲しいけど、今どきは家族からの電話も疑わないといけない。
家族から「大きなトラブルに巻き込まれた。」「今すぐお金が必要。」と電話がきたら、別の家族(身内)に相談しましょう!
※平成20年6月から『振り込め詐欺救済法』が施行されて、振り込め詐欺の被害額の全部または一部を回復できる可能性があります。
政府広報オンラインのページで確認してください。
「振り込め詐欺救済法」に基づき、振り込んでしまったお金が返ってくる可能性があります。:暮らしに役立つ情報 政府広報オンライン
私の老親も振り込め詐欺にあう一歩手前、止められなかったら銀行のATMからお金を振り込むところでした。

『詐欺が怖いから、録音メッセージを聞いてかけなおす』という自分ルールをつくったようです。
巧妙になったとはいっても、振り込め詐欺は家の固定電話機にかかってきた一本の電話からはじまります。
離れて暮らしているので、詐欺対策された電話機を老親に購入しました。
多機能の電話は高齢者は使いこなせないので簡単操作のものを選びました。
『通話内容は、防犯のために録音されます』の警告アナウンスが流れるので、詐欺電話には効果あります。
私の老親がつかっている『パナソニック 迷惑電話ブロック機能付きデジタルコードレス電話機』です。
電化製品を変えると使い方も変わるので、抵抗あるお年寄りもいますよね。
『防犯用自動応答録音アダプター』は、今使っている電話機に後付けができます。
基本的に留守電にしておくというのは、高齢者の詐欺対策として良いですよ。
防犯機能つきの電話機を活用しての振り込め詐欺対策は、政府広報オンラインでも高く評価されています。

理解力と判断力の低下、情にほだされやすくて断れない、インターネット検索ができない。
騙されてくれそうな人がそこにいるわけだから、詐欺師にとって最高のターゲットですね。
よくある詐欺の手口、お金を騙される人や詐欺にあう人に必要なのは疑う習慣

投資話を持ちかけて財産を騙し取る詐欺
不動産投資、未公開株や外貨への投資、なるべく楽をして儲けたいと考える人の心理につけこんだ詐欺です。
本当に儲かる話なら、あなたに話をしている人が親類縁者の全員をまきこんで、全力で投資するはずです。
『儲かる』と言って投資話を誰かが持ってきた場合、だいたい話を持ってきたその人にも儲けがいくようになっています。
基本的に人って何か自分に利益がないかぎり動きません。
話を持ってきた人のメリットは何なのか、まず考えてください!
投資詐欺にご注意を、気をつけるべき6つのポイント:政府広報オンライン

東京の西エリアに農地を持っていたお年寄りですが、長いつきあいの金融機関からマンション建設の投資をすすめられて、お金を出すことにしたんです。
マンション完成後、説明のときに聞いていたようには入居者が決まりませんでした。

その後そのエリアは人気の街になって、土地の値段もマンションの価格も上がったんです。
金融機関からすると投資詐欺ではなかったのかもしれませんが、土地を取られたお年寄りや家族は『騙された』と言ってます。
マルチ商法などのネズミ講の類い

マルチ商法は、詐欺ギリギリの狡猾なやり方で疑わない人を騙します。
たいして役に立たない物を高額で販売するための仲間を言葉たくみに勧誘する。
大袈裟な表現で勧誘し、ときには逃げ道をふさぐようなやり方だってする。
手数料や紹介料などの名目で、仲間から組織的にお金をまきあげる手法です。
収入を増やしたい人や将来に不安を感じている人を引っかけます。
時間の対価としてお金を受け取るのではなくもっと楽にお金を稼ごうとかの話法で勧誘をします。
ネットの世界でもこの手の詐欺話をよく目にします。
覚えておいてください
友人からマルチ商法の勧誘をされたなら、残念だけどその人はもう友人ではありません。

絶対に。
お金を騙された経験から言えるのは、詐欺にあう人に必要なのは疑うこと

騙される人が悪いわけないんです。
騙す人間が悪いに決まっています。
でも、人は信じ合うもの、話せば分かり合えるもの、これは正しい考え方ではありません。
人はそれぞれ人生の価値基準もモラルも違うし、損得勘定や良心が揺さぶられる度合いも違います。
『嘘をつくことは悪いこと』と教えられて育った人にとって信じられないことですが、世の中には一定数、自分の利益のために平気で嘘をつく人間が存在します。

後になって騙されたことに気づいて、ショックを受けたものです。
話せばわかりあえると思っている真面目で優しいお人好しは損をします。
自分の利益のためなら平気で人を騙せる陥れる、詐欺師のような人間のしたいようにされてしまう。
ずるい人間は、あなたを利用しようと考えています。
『この人おかしいな』と感じたら、ためらうことなく離れてください!

ブログのランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
読んだ人に元気になってもらえたら、という気持ちでブログをはじめました。
『Akitaブログ読んだよ』という反応がいただけると、とても嬉しいです。
クリック、どうぞよろしくお願いします🌸。

にほんブログ村
幸せになるために覚えていてほしいこと
日本人は真面目で優しいお人好しが多く騙されやすい。 詐欺被害にあわないために、不況で苦しいときにこそ疑う習慣です。
目の前のことを疑う、泣き寝入りはしない、おかしいと感じたときはすぐに最寄りの消費生活センターなど公的窓口に相談しましょう。